トップQs
タイムライン
チャット
視点

海老沢氏

ウィキペディアから

海老沢氏
Remove ads

海老沢氏(えびさわし)は日本氏族

概要

常陸国茨城郡鹿島郡)海老沢邑より起こり、海老沢城を拠点とする[1]家紋は丸に剣片喰左三つ巴[2]。他に丸に蔦など[3]。 本姓や来歴は必ずしも明らかでないが、主に常陸守護代 江戸氏被官たる国人領主としてその事績が確認され、中河内に175貫を領する武将として海老沢土佐の名が見える[4]。この海老沢土佐については常陸守護職 佐竹義盛の死後、その後継者となり得る男子が一門のうちにありながら、上杉氏より義人を婿としたことを契機に常陸源氏の血脈にこだわる山入氏らが挙兵した際、山入方についた江戸氏の手勢の中その名が見え、明応9年(1497年)、山入氏義義盛親子に呼応する形で挙兵した江戸但馬守の配下として数百騎を率いた武将の中に平野要人富永志磨兵庫船橋掃部兵庫山田監物斎藤安芸らの名とともに海老沢土佐の名が確認される[5]

また、常陸国光明寺の棟札には「海老沢氏民部忠」なる字が見え、天正16年(1588年5月2日の古簡に海老沢弾正忠の名が確認される。さらに、下野国高田専修寺聖人印信状に海老沢大学時道の名が見え、その子孫は高田山の隣村 三谷村及び真岡にあるという。また、信濃国にも海老沢氏なる一族があるとされる[1]

なお、常陸国の海老沢氏については戦国期以降も子孫はそのまま常陸国に土着したと見られ、江戸時代には宍戸藩の家臣、または水戸藩領民としてその名が見える[6]

Remove ads

幕末維新期の海老沢氏

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads