トップQs
タイムライン
チャット
視点

水戸徳川家

徳川氏支流の御三家。水戸藩主家、華族公爵家。 ウィキペディアから

水戸徳川家
Remove ads

水戸徳川家(みととくがわけ)もしくは水府徳川家(すいふとくがわけ)は、清和源氏新田氏支流と称する徳川宗家の分家である武家華族だった家。江戸期御三家の一つとして常陸国水戸藩主を世襲した。単に水戸家ともいう[1]明治維新後、当初は侯爵家に列し、のち公爵家に陞爵した[2]。御三家の中で公爵に列したのはこの家のみである[3]

概要 徳川氏 (水戸徳川家), 本姓 ...

歴史

要約
視点

江戸時代

家祖は、江戸幕府初代征夷大将軍である徳川家康の末男であった頼房である。水戸藩は東北諸藩の反乱に備えて北関東の拠点として作られた藩であり[4]、表高は当初25万石だったが、元和8年(1622年)に28万石、元禄14年(1701年)に36万石となった[5]。しかし、その領地は常陸と東北地方の境だったので、耕地が少なく生産力も低かった[4]

格式は御三家の一つとして大廊下に詰め、屋形号を許されていた。官位では尾張徳川家紀州徳川家大納言極官としたのに対し、水戸家はそれよりも低い中納言を極官とした。参勤交代の対象とはならず、江戸小石川に常住する定府大名だった[4]。このことから、俗称として「副将軍」という呼び名が起こったと考えられる[4]。一方、家格で上位となる駿河徳川家や御両典(甲府徳川家館林徳川家)の存在もあって、御三家の第3の家という位置づけが確立されたのは、徳川家宣が将軍となって甲府家が解消したのちのことであった。

連枝に、高松松平家(常陸国下館藩讃岐国高松藩[6]・守山松平家(常陸国額田藩陸奥国守山藩→常陸国松川藩[7]・石岡(府中)松平家(常陸国保内藩府中(石岡)藩[8]・宍戸松平家(常陸国宍戸藩[9]親藩大名家4家がある。いずれも、子だくさんであった頼房の庶子を家祖とする。なお、水戸徳川家の庶子に始まる支流は、他にも長倉松平家など大名として自立しなかった松平家が数家立っている。

歴代当主は比較的長命で、無子の者も少なく、連枝も含めて養子のやりとりはあっても頼房の血統を保っている。また、江戸後期には他家へ多くの養子を出している。

頼房の三男であった2代・光圀(義公)は「水戸黄門」として著名である。光圀は『大日本史』の編纂を開始し、天皇朝廷を深く尊び、湊川神社後醍醐天皇の忠臣・楠木正成(大楠公)の碑を建てるなど、尊皇運動に尽くした[10]。光圀以来、水戸藩内には尊皇を支柱とする水戸学が誕生し、幕末の尊皇攘夷運動に多大な影響を与えた[5]。水戸家は親藩の御三家ではあるが、水戸学を奉じる勤皇家の家として「もし将軍家と朝廷との間に戦が起きたならば躊躇うことなく帝を奉ぜよ」との家訓があったとされる[注 1]

9代・斉昭(烈公)は強烈な尊皇攘夷派として知られ、海防強化や天皇陵修復[10]弘道館を作っての後期水戸学による藩士の教化、領内の廃仏毀釈の徹底による寺院圧迫など尊皇思想に貫かれた政策を実施し、さらに日米修好通商条約無勅許調印反対運動を主導したが、大老井伊直弼と対立して安政の大獄で失脚した[12]。なお、斉昭の七男慶喜は、一橋徳川家に養子に入った後に将軍となった[13]

幕末の尊皇攘夷運動の火付け役となった家であったが、斉昭の死後には尊皇攘夷派と佐幕派の藩内抗争が繰り返されて混乱状態に陥り、時勢の指導権を失ったまま明治維新を迎えた[4]

明治以降

Thumb
聖徳記念絵画館壁画『徳川邸行幸』(木村武山筆、徳川圀順公爵奉納)明治8年(1875年)4月4日、水戸徳川邸を行幸し、当主徳川昭武(左)や宮内卿徳大寺実則(右)とともに桜を鑑賞する明治天皇[14]

11代・昭武は、元は清水徳川家を相続の上でフランスに留学していたが、維新後の混乱と長兄の10代・慶篤の死を受け、明治元年(1868年)に帰国して、翌明治2年(1869年)に生家の水戸家を相続した。同年には箱館戦争に官軍として加わっている。6月17日7月15日)に版籍奉還知藩事に転じるとともに華族に列し[15]9月14日には戦功により賞典禄3500石を下賜された[15][16]。明治4年7月14日1871年8月29日)の廃藩置県まで知藩事を務めた[15]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で5773石[17][18][注 2]。明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と賞典禄(実額850石)の合計6623石と引き換えに支給された金禄公債の額は、18万6276円96銭(華族受給者中33位)であった[18]

明治8年(1875年)4月4日には東京隅田川沿いの小梅村にある水戸徳川邸に明治天皇の行幸があり、明治維新の原動力となった水戸学の発展に尽くした徳川光圀・斉昭の遺文や絵画が天覧に供された。昭武とその親族たちも天皇の謁を賜り、その中には斉昭生母・補子の姿もあった。天皇は光圀と斉昭の尊皇の功績を称えるとともに、その志を継ぐようにとの勅語を昭武に下した。また水戸徳川邸の桜を天覧した際に、天皇は「花ぐはしさくらもあれどこのやどの代代のこころをわれはとひけり」という、満開の桜以上に水戸徳川家の代々の尊皇の志に最も感銘を受けたという御製を詠んでいる[20][21]

昭武の隠居後、その甥の徳川篤敬家督を継ぎ、1884年(明治17年)に華族令が施行されると篤敬は侯爵に列した[22]。連枝の松平4家のうち高松松平家伯爵[23]、他の3家はいずれも子爵家に列している[24]。また、昭武の実子である徳川武定も子爵に叙されている(松戸徳川家[25]

篤敬は駐イタリア特命全権公使式部次長貴族院議員などを歴任した[26]。明治31年(1898年)に篤敬が死去すると、長男の圀順が侯爵位を襲爵した[27]

Thumb
徳川圀順公爵が大正時代にあめりか屋に建設させた軽井沢の別荘。戦後には内閣総理大臣だった田中角栄の別荘になった。

大正9年(1920年)には、長野県軽井沢あめりか屋が建設した水戸徳川侯爵家の別荘が竣工している。徳川慶喜家2代当主慶久公爵の別荘の背後に位置する小高い丘の上に建設され、木造2階建て、屋根裏付きの建物で、外観は全面長押挽下見坂張仕上げであり、妻部分のみ堅羽目仕上。屋根は寄棟切り上げで、塔の部分は尖り屋根になっている。南側はベランダがあり、屋根は三角破風が2つ連続しているなど、当時のあめりか屋の技量を知るうえで重要な建物になっている。現存している建物であり、戦後の所有者は内閣総理大臣を務めた田中角栄だった[28]

歴代当主に尊皇家が多かった水戸家は、明治以降に位階を追贈されることが多かった。とりわけ光圀と斉昭の位階は引き上げられ、明治2年(1869年)には両名とも従一位が追贈され、明治33年(1900年)には光圀に正一位、明治36年(1903年)には斉昭にも正一位が追贈されている。光圀が明暦3年(1657年)に始めて以来、水戸家が続けてきた全397巻(うち本紀73巻、列伝170巻)からなる『大日本史』は、明治39年(1906年)に完成を見た。その内容は尊皇思想に貫かれ、皇統を明らかにして南朝を正統としたことなどを特色とする[29]

昭和4年(1929年)に「大日本史の編纂を完成し皇室国家に貢献したる功」が認められ、当時の当主徳川圀順侯爵が公爵に陞爵した。その功績調書には、『大日本史』編纂に果たした勤王思想、第98代長慶天皇を正統に列したこと、歴代天皇陵を捜索して修復した功績、楠木正成の顕彰などが列挙されており、明治以降はもちろん維新前からの歴代当主の尊皇思想が評価されたものであった[30]。尾張家と紀州家は侯爵のままだったので、御三家で家格が一番高い家になった[3]

昭和前期の水戸徳川公爵家の邸宅は、東京市渋谷区猿楽町にあった[10]。昭和13年(1938年)には同地に、建築家土浦亀城の設計でコンクリート造2階建て(地下室付き)の昭和モダンチックな大邸宅を建設している。扇方の邸宅で中庭があった。邸宅の北面にはテニスコート車庫車洗場も備えていた[31]

圀順は、財団法人水府明徳会を設立して伝来の大名道具や古文書を寄贈し、散逸を防ぐ措置を取った。旧蔵品の一部は『徳川将軍家御三家御三卿旧蔵品総覧』(宮帯出版社)に編集・収録されている。昭和52年(1977年)、水戸市の光圀の茶室跡に彰考館徳川博物館(現・徳川ミュージアム)を開き、その保存・展示に努めている。

Remove ads

歴代当主と後嗣たち

要約
視点

水戸家は儒教を尊ぶ気風が強く、歴代当主と夫人には漢風の諡号が贈られている。

さらに見る 代数, 肖像 ...
Remove ads

系譜

要約
視点

凡例:太線は実子、破線は養子、太字は各家の当主

水戸徳川家・高松松平家

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼房1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【高松】
松平頼重1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光圀2【守山】
松平頼元
【石岡】
松平頼隆
〔求馬〕
松平頼利
【宍戸】
松平頼雄
〔長倉〕
松平頼泰

松平頼以

松平房時

雑賀重義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼常2綱方
(水戸家へ)
綱條
(水戸家へ)
松平頼考【図書】
松平頼章
【大膳】
松平頼芳
 
綱方綱條3松平頼常
(高松家へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼泰松平頼豊3
 
 
 
 
 
 
松平頼豊松平頼煕
 
 
 
 
 
吉孚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼明
(石岡家へ)
松平頼匡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗堯
(水戸家へ)
松平頼治松平頼桓4松平頼桓蜂須賀宗鎮
(松平頼珍)
蜂須賀至央
(松平頼央)
宗堯4
 
美代姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼恭5
[※ 1]
 
 
 
蜂須賀至央
(松平頼央)
 
 
松平頼順宗翰5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼脩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼真6松平頼起(大膳)
松平頼昌
松平頼裕
 
 
 
 
 
松平頼図治保6松平頼図
(松平頼順養子)
松平頼救
(宍戸家へ)
松平保受松平保福
(長倉家へ)
中山信敬
 
 
松平保福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼儀松平頼起7
 
 
 
 
 
 
 
 
述姫
松平頼起正室)
雅姫
松平頼慎正室)
治紀7松平義和
(高須家へ)
土屋彦直
 
 
 
山野辺義質
 
 
 
 
 
松平頼紹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼儀8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
厚姫
松平頼誠継室)
斉脩8松平頼恕
(高松家へ)
斉昭松平頼筠
(宍戸家へ)

(斉昭側室)[※ 2]
 
 
 
 
 
松平頼善
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼該松平頼胤松平頼顕本多忠民松平頼恕9
 
 
 
 
 
斉昭9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼位
[※ 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼胤10松平頼煕松平武揚
越智家へ)
松平勝成
(久松家へ)
松平頼聰大久保忠礼慶篤10池田慶徳慶喜
(一橋家→徳川宗家→徳川慶喜家
松平直侯
越前(前橋)家へ)
池田茂政松平武聰
越智家へ)
喜連川縄氏松平昭訓松平忠和
深溝家へ)
土屋挙直昭武
(清水家→水戸家)
松平喜徳
(会津家→守山家)
松平頼之
(守山家へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼温松平頼和
西条家へ)
松平頼煕松平頼聰11
 
 
 
篤敬篤守
(清水家へ)[※ 4]
 
昭武11
 
英子
(徳川圀順夫人)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤岡勝二
 
保子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼温徳川義礼
(尾張家へ)
松平頼親松平頼寿12松平胖永井翠直聰子
 
篤敬12昭子
松平頼寿夫人)
【松戸】
武定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
博武
(松戸家へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼明13松平頼明松平守弘圀順13宗敬
(一橋家へ)
 
 
 
 
 
 
博武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
圀斉14圀禎松平圀秀
(宍戸家へ)
松平圀弘
(守山家へ)
文武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉正15斉英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉礼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

守山・石岡・宍戸松平家

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【高松】
松平頼重
【水戸】
徳川光圀
【守山】
松平頼元1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【石岡】
松平頼隆1
 
 
 
 
 
 
〔求馬〕
松平頼利
【宍戸】
松平頼雄1
 
 
 
〔長倉〕
松平頼泰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼貞2本多忠国松平頼愛松平頼方松平頼寧松平頼如2
 
 
 
 
 
 
松平頼道松平頼道2
 
 
 
松平頼福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼尚松平頼寛3松平定賢
久松家へ)
松平頼恭
(高松家へ)
松平頼済
(石岡家へ)
 
 
 
 
 
 
松平頼明3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼慶3
 
 
 
松平頼明
(石岡家へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼羆松平頼篤松平頼亮4松平頼融松平頼溥
 
 
 
松平頼永4松平武元
越智家へ)
遠山友明松平頼幸亀井茲胤松平頼多4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼孝松平頼慎5武田信典由良(新田)貞靖知久頼衍
 
 
 
松平頼幸5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼洽松平頼救5
[※ 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼誠6松平頼賢松平頼永
(西条家へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼済6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼敬6松平頼位
(長倉家→宍戸家)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼茂松平頼音松平頼升7松平頼彬松平頼邑
 
 
 
松平頼前7太田頼陽松平頼贇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼筠7
[※ 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼之8
[※ 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼説8松平頼説
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼位8/10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平喜徳9
[※ 8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼縄9中山信守松平頼功有馬広衆谷衛滋知久頼匡松平頼徳9松平頼安11松平頼平
(守山家へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼平10
 
 
 
松平頼策10松平頼寿貴志頼邁松平頼教片桐貞篤本多副元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼敏松平圀秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼栄松平秋雄11樋口行雄森田静雄松平頼孝11松平頼忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上野秀治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平圀弘12
 
 
 
 
 
 
松平頼則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平頼暁
 
 
 

注記

  1. 守山藩主松平頼貞の五男。
  2. 松平直侯、松平武聰の生母。
  3. 宍戸藩主松平頼救の四男。のち宍戸家を継いだ。
  4. 昭武が水戸家を継いだ際に明屋敷(当主不在)となった清水徳川家を継いだ。
  5. 水戸藩主徳川宗翰の六男。
  6. 水戸藩主徳川治紀の四男。
  7. 水戸藩主徳川斉昭の二十二男。
  8. 水戸藩主徳川斉昭の十九男。元は会津松平家会津藩主)を継いだ。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads