トップQs
タイムライン
チャット
視点

海軍大将 (日本)

大日本帝国海軍の大将 ウィキペディアから

海軍大将 (日本)
Remove ads

海軍大将(かいぐんたいしょう、旧字体󠄀軍大將英語: Admiral)は、大日本帝国海軍大将将官の最上級。元帥の称号を与えられた海軍大将元帥海軍大将と呼ぶ。

Thumb
海軍大将の襟章

概要

1869年(明治2年)の兵部省(後の陸軍省及び海軍省)設立に伴い、陸軍大将と共に海軍大将の階級が設けられた。

1898年(明治31年)以降は元帥府に列せられ、元帥の称号を与えられた海軍大将元帥海軍大将と呼ぶ。

官吏としては親任官、位階は正四位である[1]

大日本帝国海軍大将一覧

要約
視点

日本海軍の海軍大将は西郷従道の進級から塚原二四三井上成美の進級まで合計77名。71名は人事異動に基づく定期進級である。残る6名のうち川村純義は病死後に、遠藤喜一南雲忠一高木武雄山縣正郷伊藤整一は第二次大戦中に戦死した中将に対して、生前の戦功と戦死に対する顕彰として大将に特進したものである。なお、名前が太字のものは元帥、補職について名称の変更があるものは代表的なもので統一している。表中の略語の意味は次の通りである。

GF連合艦隊CF支那方面艦隊F艦隊AF航空艦隊

横鎮横須賀鎮守府呉鎮呉鎮守府佐鎮佐世保鎮守府舞鎮舞鶴鎮守府旅鎮旅順鎮守府

さらに見る 姓名, 肖像 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads