トップQs
タイムライン
チャット
視点

野間口兼雄

日本の海軍軍人、海軍大将 (1866-1943) ウィキペディアから

野間口兼雄
Remove ads

野間口 兼雄(のまぐち かねお、慶応2年2月14日1866年3月30日) - 昭和18年(1943年12月24日)は、日本海軍軍人海軍大将

概要 野間口(のまぐち) 兼雄(かねお), 所属組織 ...

経歴

薩摩藩士の野間口用輔の三男として生まれる。明治19年(1886年)、海軍兵学校13期生)を卒業し、同21年(1888年)に少尉任官。砲艦「赤城」航海長、砲艦「龍田」回航委員(イギリス出張)、西海艦隊参謀、装甲艦「金剛(初代)」航海長、「富士」回航委員(イギリス出張)、「吉野」航海長を経て、明治31年(1898年)から翌年8月まで海軍大学校(選科学生)で学ぶ。その後、イギリス駐在等を経て、海軍省副官兼海相秘書官として山本権兵衛大臣に仕えた。

その後、巡洋艦「高千穂」艦長、「松島」艦長、「浅間」艦長、軍務局先任局員を経て、明治42年(1909年)に海軍少将第1艦隊参謀長となり、佐世保鎮守府参謀長、海軍砲術学校長、呉鎮守府参謀長、軍務局長、呉工廠長、海軍兵学校長、舞鶴鎮守府長官、第3艦隊長官を歴任し、大正9年(1920年)に海軍大将、さらに海軍教育本部長、横須賀鎮守府司令長官、軍事参議官を経て、同13年(1924年)に予備役に編入され、昭和10年(1936年)に退役した。

Remove ads

人物

非常に細かい性格で、金銭の出納にもうるさかった。書類の決済の際には、同意の割合に応じて、斜めに押印したり、逆さまに押印したこともあるという。

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads