トップQs
タイムライン
チャット
視点

海野泰男

日本の国文学者 ウィキペディアから

Remove ads

海野 泰男(うんの やすお、1938年昭和13年)[1] - )は、日本の国文学者。専門は中古文学美術史(西洋絵画)。常葉学園大学第5代学長・名誉教授・名誉学長。文学修士

概要 海野 泰男(うんの やすお), 生誕 ...

人物・略歴

1938年(昭和13年)、静岡県出身。1957年(昭和32年)、静岡県立静岡高等学校卒業[2]1963年(昭和38年)、東京大学文学部国語国文学科卒業。1967年(昭和42年)、同大学院人文科学研究科修士課程(国文学)修了。麻布高校教諭等を経て、1984年(昭和59年)、常葉学園大学教授。2002年平成14年)、同大学長。常葉学園大学名誉教授、名誉学長。


著書

  • 『今鏡全釈』上・下、福武書店 1982.3-1983.7
  • 『大鏡 日本の文学 古典編』上・下、ほるぷ出版 1986 校注・訳
  • 『今鏡全釈』 パルトス社 1996.11
  • 『ミラノの雷 : エッセイ集』 文藝春秋企画出版部 2010.7
  • 『文豪と京の「庭」「桜」』 集英社新書 2015.1
  • 『授乳の聖母/セザンヌ夫人の不きげん』 文藝春秋企画出版部 2018.6
  • 『エッセイ集 夕暮れの風景』 静岡新聞社 2020.1
  • 『王朝の人びと 歴史物語「大鏡」「今鏡」の世界』文藝春秋企画出版部 2025

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads