トップQs
タイムライン
チャット
視点

清原有雄

ウィキペディアから

Remove ads

清原 有雄(きよはら の ありお)は、平安時代初期の貴族知太政官事舎人親王の玄孫[3]大監物・貞代王の子。官位従四位上肥後守

概要 凡例清原有雄, 時代 ...

経歴

淳和朝天長5年(828年式部卿葛原親王の推挙によって正親佑に任ぜられる。天長7年(830年従五位下・正親正に叙任される。

仁明朝承和6年(839年)従五位上に叙され、翌承和7年(840年越前守に任ぜられて地方官に転じる。承和9年(842年玄蕃頭次いで中務大輔に遷り一時京官に復す。翌承和10年(843年摂津守に任ぜられ、摂津国校田使次官も兼ねるなど再び地方官に転じるが、有雄の統治に多くの人民は喜んで服し、国内は安静となり穀物を貯蔵する倉庫は満ち溢れるなど、有雄は地方官として名声を得たという[4]。その後も、出雲守・肥後守を歴任する一方、承和14年(847年正五位下嘉祥2年(849年)には治国の功績で従四位下に叙されるなど、仁明朝末にかけて国司を務めながら順調に昇進を果たした。

嘉祥3年(850年清原真人姓を賜与され臣籍降下し、仁寿4年(854年)には従四位上に昇叙されている。

天安元年12月25日(858年1月13日)に卒去。最終官位は散位従四位上[4]。有雄の死に対して、人々の哀慕は極まりなかったという[4]

Remove ads

人物

人柄に風格があり、政治の理論にも習熟していた[4]

官歴

※以下、『六国史』の記載に従う。

続群書類従内の豊後清原氏系図にのみ有雄の官職について少納言任官とする記述があり、由来が不明となっている子孫清少納言女房名についてこの記述を根拠とし先祖を顕彰するために名乗ったのではないかという説が存在する[5]

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads