トップQs
タイムライン
チャット
視点

清岡長言

ウィキペディアから

清岡長言
Remove ads

清岡 長言(きよおか ながこと、1875年明治8年〉2月3日[1] - 1963年昭和38年〉1月13日[1][2])は、明治後期から昭和期の教育者政治家華族貴族院子爵議員

Thumb
清岡長言
Thumb
大正天皇即位大礼の典儀官時の清岡長言(1915年)

経歴

東京府出身。子爵清岡長延の息子として生まれる[1][3]。父・長延の死去に伴い、1905年(明治38年)2月21日、家督を相続し子爵を襲爵した[1][4]

1907年(明治40年)以降、殿掌掌典歌御会始講頌御人数、同講頌、大礼使典儀官、宮内省衣紋講習会講師、菊花高等女学校長、菊花技芸女学校長、聖訓奉旨会長などを務めた[2][3]

1915年(大正4年)1月13日、補欠選挙で貴族院子爵議員に選出され[5]研究会に属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]1950年(昭和25年)10月19日には、京都在住旧堂上華族総代として昭和天皇に拝謁した[6]

栄典

家族

基本、『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 525を参照している。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads