トップQs
タイムライン
チャット
視点
清岸寺
東京都渋谷区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
概要
法界山清岸寺は、『新編武蔵国風土記稿』によれば、1624年(寛永元年)石州津和野の専蓮社覚誉呑了(1647年(正保4年)12月15日寂)という僧によって創建された[1]。清岸寺(龍池山不断院)は、もと参宮橋南側の代々木山谷(現乗馬倶楽部)にあり、そのころは宝地山と称していた。1908年(明治41年)に、敷地が陸軍省に買い上げられ代々木練兵場になることになり、現在地の住僧なく荒廃した法界寺[注釈 1]の跡に移転し、山号を法界山と改めた[3]。 門前ののぼり坂の左側に石仏が3基、如意輪観音(にょいりんかんのん)、地蔵、笠付型庚申塔の順に並んでおり、庚申塔には畑ヶ谷(現幡ヶ谷の元の地名)村の文字が見える。また、門前を通る現在の中野通りは鎌倉古道であったといわれている[4]。
沿革
- 1624年(寛永元年) - 石州言津和野の専蓮社覚誉呑了によって建立された。
- 1909年(明治42年) - 住僧なく現在地にあった法界寺に、清岸寺を合併。
- 1949年(昭和24年) - 千葉県岩井町の今村氏の住まいを譲り受けた。
- 1951年(昭和26年) - 今井氏から譲り受けた住まいを、現在地に移築し本堂兼庫裡に修造した。
- 1970年(昭和45年) - 本堂の屋根の葺き替えや部屋の拡張等大掛かりな修造をした。
伽藍
- 本堂 - 区指定有形文化財、2012年(平成24年)11月22日指定
- 1899年(明治32年)頃、千葉県岩井町市部(現南房総市)の今村正次が建てたもので、通称岩井御殿と呼ばれていた。1945年(昭和20年)5月の空襲により本堂を焼失した清岸寺は、1949年(昭和24年)に岩井御殿を譲り受け、1951年(昭和26年)に移築した。
- 五輪塔 - 区登録有形文化財、2010年(平成22年)10月7日登録
- 復興誌碑
- 水上忠蔵先生追慕碑
- 追慕碑は、幡代小学校の前親身である白水分校の教員で、幡代小学校の開校と同時に教員として迎えられた水上忠蔵先生の教え子が、1912年(明治45年)4月7日に建立した。教え子たちが建てたこの様な碑を筆子塚(ふでこづか)ともいう。
歴代略譜
- 四十一世 型誉静憲(けいよじょうけん)
- 四十二世 定誉常順代(じょうよじょうじゅんだい)
- 四十三世 済誉徳全
- 四十四世 順誉徳正
- 四十五世 仁誉正弘
年中行事
- 1月 - 修正会、念頭に際して社会の平安、仏法興隆、檀信徒の幸福を祈願する。御忌会(ぎょきえ)、宗祖法然上人のご命日。一枚起請文を拝読する。
- 2月 - 涅槃会、お釈迦さま入滅の日。涅槃図をおかけして偲ぶ。
- 4月 - 釈尊降誕会(花まつり)、お釈迦さまのお誕生日。施餓鬼会(せがきえ)。
- 7月 - 新盆回向、1年間に亡くなられた方々の御霊を回向する。盂蘭盆会。
- 9月 - 秋季彼岸会、秋分の日は太陽が真西に沈むため、西方浄土に想いを馳せて、自らを省みる。
- 10月 - お十夜(じゅうや)、十日十夜不断念仏を称えてお別時(べつじ)をする法要。
- 12月 - 浄焚供養(お焚き上げ)、仏・神に関わる不要のものをお焚き上げする[5]。
交通アクセス
ギャラリー
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads