トップQs
タイムライン
チャット
視点
清水汪
日本の大蔵官僚 ウィキペディアから
Remove ads
清水 汪(しみず ひろし、1926年(大正15年)10月5日[1] - 2014年(平成26年)[2]4月18日)は、日本の大蔵官僚。環境事務次官。
来歴
1944年(昭和19年)、静岡県立静岡中学校卒業[3]。陸軍士官学校在学中に敗戦を迎え、戦後、旧制静岡高等学校を経て[4]、東京大学法学部政治学科を卒業[5]。大学在学中の1950年(昭和25年)10月、国家公務員6級職試験(行政職、法律職)に合格[5]。
1951年(昭和26年)4月、大蔵省に入省。大臣官房文書課に配属[5]。1953年(昭和28年)8月、日本橋税務署長[5]。大蔵省大臣官房参事官[6]、大蔵省銀行局銀行課長[7]、大蔵省銀行局総務課長[8]、内閣官房内閣審議室長兼内閣総理大臣官房審議室長等を経て[9]、1980年(昭和55年)6月、 大蔵省関税局長[10]。1981年(昭和56年)、環境庁企画調整局長。1982年(昭和57年)11月30日、環境事務次官。
退官後、農林中金総合研究所理事長[11]、金融情報システムセンター理事長を歴任[12]。1994年(平成6年)、日本セキュリティ・マネジメント学会会長。1995年(平成7年)、地球・人間環境フォーラム理事長。静岡精華学園理事長を務めた。1997年(平成9年)、勲二等旭日重光章を受章[1]。2014年(平成26年)4月18日、肺炎のため死去[13][14][15][16][17][18][1]、叙正四位[19]。
Remove ads
書籍
- 清水汪、農林中金総合研究所 編著『水と緑を守る農林水産業 地球環境の再生をめざして』東洋経済新報社、1994年11月。ISBN 978-4492780213。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads