トップQs
タイムライン
チャット
視点
清水紫琴
ウィキペディアから
Remove ads
清水 紫琴(しみず しきん、1868年1月(慶応3年12月)下旬 - 1933年(昭和8年)7月31日)は、明治期の女性作家、自由民権運動の女性活動家。出生届出は1868年1月。

生涯
出身地は岡山県[1]、出生地は京都府[2]。本名は清水豊子、筆名は生野ふみ子、つゆ子[3]。戦前の興信録では名を「トヨ」としているものもある[1]。
京都府立第一高等女学校卒。1885年(明治18年)、自由民権派の弁護士・岡崎晴正と結婚[2]。晴正とともに自由民権運動に携わるが[2]、晴正は結婚前から交際していた女性を紫琴と結婚後も妾として囲っていたため[2]、1888年(明治21年)自由民権運動家でありながら晴正と異なり男女同権の立場を取っていた植木枝盛と出会い[2]、その後は女権運動に携わるようになる[2]。男女同権の立場から一夫多妻や二重結婚を否定するようになり[2]、1889年(明治22年)晴正と離婚[2]。翌1890年(明治23年)『女学雑誌』記者となり[2]、翌1891年(明治24年)、「こわれ指環」で文壇に登場[2]。この頃自由党所属の政治家・自由民権運動家である大井憲太郎によって妊娠させられ正式に結婚しないまま出産し[2]、その子供を兄の養子とした[2]。1892年(明治25年)、農芸化学者の古在由直と結婚し[4]、古在紫琴の名で女性作家として活動したが、1901年(明治34年)、「夏子の物思ひ」以後、筆を絶つ[2]。作家の山口玲子は『泣いて愛する姉妹に告ぐ - 古在紫琴の生涯』(草土文化、1977年)を上梓している。墓所は青山霊園(1ロ20-40)。
Remove ads
主な作品
- 『こわれ指環』(1891年)
- 『したゆく水』(1898年)
- 『移民学園』(1899年)
- 『夏子の物思ひ』(1901年)
- 『紫琴全集』(1983年) - 次男・古在由重の編纂により発行。
家族・親族
父親の清水貞幹は漢学・国学に通じた人物で、1870年(明治3年)に備前国和気郡片上村(現.備前市)より一家で京都に転居し[5][6]、1881年(明治14年)まで京都府庁勧業課などに勤務[7]、舎密局で化学製品の実験製造なども担当した[8]。妻の留以との間に6人の子をもうけ、豊子はその三女で、姉2人兄2人妹1人がいる[8]。
最初の夫・岡崎晴正は岩手県出身の免許代言人で、免許代言人制度が誕生した翌年の1877年(明治10年)に免許取得[9][10]。全国各地の代言人は法律の専門知識を活かして事件の解決に取り組むとともに、盛んに政談演説会を開き、日本の自由民権運動・政党運動をリードしたが、岡崎も1880年(明治13年)に盛岡市内の芝居小屋で開かれた「政談演説討論会」で他の免許代言人らとともに「国会は是や否や」を巡る討論に参加している[10]。のちに奈良の代言人中心の知識人グループ「興和会」(寧良交諭会)の中心的メンバーとなり、1887年(明治20年)には妻の紫琴とともに奈良瓦堂劇場に二千人を集めた演説会に登壇するなど、奈良民権家、大同団結運動派の人々と活動し、興和会発行の『興和之友』の特別寄稿家でもあった植木枝盛と紫琴が知り合うきっかけとなった1888年(明治21年)の懇親会にも同席していた[11][12]。紫琴との間に男児をもうけたが、結婚4年後の1889年(明治22年)に離婚[13]。
2人目の夫・古在由直との間に4男1女をもうけるが[4]、三男と長女は夭折[4]。長男・由正は東洋史学者・幣原坦の次女・澄江と結婚[1][14]。次男・由重は哲学者[4][15]。天文学者の古在由秀は由正・澄江夫妻の長男であり[1][15][16]、農学者の古在豊樹は由重の子なので、由秀と豊樹はともに紫琴の孫にあたる。
大井憲太郎との子・清水家邦(1891年生)は紫琴の兄・清水謙吉の養子となったが1901年に謙吉が亡くなり、祖父貞幹が面倒をみたのち、小山慎平(貞幹の弟子で紫琴の姉・貞の夫。倉敷町初代町長)に育てられ、岡山商業高校(現・岡山県立岡山東商業高等学校)、慶應義塾理財科を卒業し、古在家とも親しく交流があった[17][18][19]。大学卒業後はチュコスロバキアでの外交関係その他の職についた[20]。
系譜
古在卯之助 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古在弥五兵衛 | 良子 | 古在由信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古在由直 | 静子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柳下景由 | 古在由良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水貞幹 | 豊子(清水紫琴) | 古在由重 | 古在豊樹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古在由正 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古在由秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熊沢善庵 | 妙子 | 澄江 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幣原顕 | 幣原廣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幣原新治郎 | 幣原坦 | 幣原幸秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幣原九市郎 | 幣原元 | 和子 | 幣原和寿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
静ヅ | 幣原喜重郎 | 幣原匡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナカ | 幣原道太郎 | 幣原隆太郎 | 幣原慎一郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎弥太郎 | 雅子 | 幣原重雄 | 今西健策 | 幣原幸二 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幣原平三 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
倶子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幣原章二 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎久弥 | 岩崎彦弥太 | 岩崎寛弥 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木内重四郎 | 木内良胤 | 木内昭胤 | 木内孝胤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木内信胤 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
磯路 | 渋沢敬三 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
喜勢 | 渋沢雅英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎弥次郎 | 登喜子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加藤高明 | 加藤厚太郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美和 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春路 | 悦子 | 岡部長忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡部長衡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡部長景 | 岡部長義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡部長発 | 岡部長職 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡部長章 | 岡部長興(岡部牧夫) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
櫻井房記 | 須美 | 妙子 | 岡部長憲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎毅太郎 | 岩崎正寛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎弥之助 | 岩崎輝弥 | 岩崎英二郎 | 岩崎透 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩崎俊弥 | 岩崎純 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後藤象二郎 | 早苗 | 岩崎小弥太 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
参考文献
関連項目
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads