トップQs
タイムライン
チャット
視点

12月 (旧暦)

太陰太陽暦で年の第12の月 ウィキペディアから

Remove ads

旧暦12月(きゅうれきじゅうにがつ)は、太陰太陽暦である中国日本旧暦の年初から12番目のである。

天保暦よりも前の和暦などでは、大寒を含む月を12月とする。グレゴリオ暦では12月下旬から2月上旬ごろに当たる。東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、月の末日が29日である年もある。

別名・異名

しはすの語源

12月の別名は師走(しはす、しわす)である。「しはす」の語源は、古いことなので分からない。「大言海」は、「歳極(トシハツ)ノ略轉カト云フ、或ハ、萬事爲果(シハ)つ月ノ意、又、農事終ハル意カ」と言い[1]、また「十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」(「睦月」の項)と言っている[2]。なお、「僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから」、という平安時代からの説(色葉字類抄に記述がある。)があるが、これは語源俗解言語学的な根拠がない、あてずっぽうの語源のこと)であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源は分からなくなっていたのである[3][4]民間語源#日本語における民間語源)。

その他

異名で陰暦12月を「きとう(季冬)」という。の月にちなみ「臘月」ともいう[5][6]

師走の日付

さらに見る 西暦, 朔 ...
Remove ads

引用

参考文献

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads