トップQs
タイムライン
チャット
視点

清水谷家

ウィキペディアから

清水谷家
Remove ads

清水谷家(しみずだにけ)は、藤原北家閑院流西園寺家支流にあたる公家華族だった家。公家としての家格羽林家。華族としての家格は伯爵[1]

概要 清水谷家, 本姓 ...

歴史

鎌倉時代西園寺公経の次男実有を祖とする[2]。当初は「一条家」と名乗っていたが、一条実秋の代に同じ家名の摂関家との重複を避けて現在の家名に改めたという。その後一時期中絶していたが、江戸時代初期に再興した。

家格は羽林家旧家[2]江戸時代の家禄は200[2][注釈 1]。家業は書道能楽神楽。歌道で有名な三条西家より養子に入った清水谷実業霊元院歌壇の代表的歌人として知られる。

幕末維新期の公考は、明治維新後、箱館裁判所総督、ついで箱館府知事に就任。その後まもなく函館は榎本武揚率いる旧幕府残党勢力の襲撃を受けたため、青森に一時避難を余儀なくされたが、政府軍の反撃を指揮して箱館を奪回し同地の戦後処理にあたった[3]。その戦功により賞典禄250石を賜った[4]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると清水谷家も公家として華族に列した[5][6]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で284石[7][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄および賞典禄(実額63石)の合計347石と引き換えに支給された金禄公債の額は1万5696円76銭5厘(華族受給者中276位)[9]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として実英伯爵位が授けられた[1]。実英は陸軍中佐まで昇進した陸軍軍人であり、日清日露で戦功をあげて功四級金鵄勲章を受勲。その後宮内省に入り侍従宮中顧問官を務めた[11]

清水谷伯爵家の邸宅は昭和前期に東京市荏原区小山町にあった[11]

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads