トップQs
タイムライン
チャット
視点

清水谷実英

明治期から昭和初期の陸軍軍人、華族 ウィキペディアから

Remove ads

清水谷 実英(しみずだに さねあきら、1866年5月19日慶応2年4月5日[1]〉 - 1938年昭和13年〉10月14日[1])は、明治期から昭和初期の陸軍軍人華族。最終階級は陸軍歩兵中佐伯爵

生涯

山城国京都侍従清水谷公考の長男として生まれ、父の死去に伴い、明治16年(1883年)2月20日に家督を相続した[1][2]。明治17年(1884年7月7日華族令公布とともに伯爵に叙された[3]

陸軍士官学校(旧11期)に入り[4]、明治22年(1889年)7月26日、陸軍歩兵少尉に任官[5]1898年(明治31年)、東宮武官(当時は大尉)に任ぜられ、明治35年(1902年)まで務める[6]。その他、歩兵第3連隊付、同大隊副官、近衛歩兵第2連隊大隊副官、同連隊中隊長、後備歩兵第6連隊大隊長などを歴任し、日清戦争日露戦争に出征した[2]。その後、軍人としては歩兵中佐まで昇る[1][2]

昭和3年(1928年9月26日、即位礼に関連して臨時に掌典次長に任じられ[7]、同年12月31日に退官となった[8]。また、宮中顧問官侍従を務める。

1938年(昭和13年)死去、享年71。家督は子の公揖が継いだ[1]

Remove ads

栄典

親族

『平成新修旧華族家系大成』上巻, pp. 753–754を参照。

  • 妻:清水谷秀子(橋本実梁四女)
    • 長男:清水谷公揖(伯爵、掌典)
    • 長女:清水谷英子(はなこ、女官長・権典侍)
    • 次女:橋本正子(橋本実斐夫人)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads