トップQs
タイムライン
チャット
視点

清滝河根

平安時代初期の貴族 ウィキペディアから

Remove ads

清滝 河根(きよたき の かわね)は、平安時代初期の貴族朝臣官位従五位上大和守

概要 凡例清滝河根, 時代 ...

出自

忍壁親王の後裔で[1]延暦18年(799年)に清滝朝臣姓を与えられ臣籍降下した上野王[2]の近親か。

経歴

承和3年(836年従五位下叙爵。承和7年(840年宮内少輔に任ぜられると、民部少輔少納言仁明朝半ばにかけて京官を歴任する。承和9年(842年嵯峨上皇崩御した際には五衛府の兵を率いて兵庫(武器庫)を守備している[3]。承和10年(843年)に発生した文室宮田麻呂謀反未遂事件においては、左中弁良岑木蓮と右中弁・伴成益と共に宮田麻呂の所有する平安京難波の屋敷を捜索し武器を発見している[4](宮田麻呂は伊豆国へ流された)。承和11年(844年)従五位上に昇叙された。

承和12年(845年)に近江介に転じると、嘉祥元年(848年大和権守、嘉祥2年(849年)大和守と仁明朝末にかけては一転して地方官を務めている。

官歴

続日本後紀』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads