トップQs
タイムライン
チャット
視点

済生会川内病院

鹿児島県薩摩川内市にある病院 ウィキペディアから

済生会川内病院map
Remove ads

社会福祉法人恩賜財団 済生会川内病院(しゃかいふくしほうじんおんしざいだん さいせいかいせんだいびょういん)は、鹿児島県薩摩川内市原田町にある病院である。病院の理念は「私たちは、保健・医療・福祉を通じて 地域社会に貢献します。」である[4]

概要 済生会川内病院, 情報 ...

社会福祉法人恩賜財団済生会支部鹿児島県済生会が運営している。薩摩川内市と薩摩郡で構成される川薩保健医療圏の災害拠点病院地域がん診療連携拠点病院に指定されている。

Remove ads

診療科

以下の出典は[1]より。

  • 内科
  • 外科・消化器外科
  • 小児外科
  • 整形外科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科・小児泌尿器科
  • 産婦人科
  • 小児科
  • 眼科
  • 放射線科
  • 緩和ケア外来
  • 麻酔科
  • 病理診断科
  • 腎センター

沿革

以下の出典は[5]を基に作成。

  • 1948年(昭和23年)11月 - 川内市大小路町709番地に済生会川内診療所を開設[6]。診療科は内科・小児科。病床数1床。
  • 1957年(昭和32年)3月 - 呼吸器科を設置(18床)。
  • 1961年(昭和36年)9月 - 病床数が40床に。病院へ昇格する。
  • 1966年(昭和41年)6月 - 川内市中郷町2122番地に新病院開設。診療科は内科・外科・整形外科・産婦人科。病床数は一般100床、結核34床。
  • 1967年(昭和42年)2月 - 放射線科設置。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 小児科設置。
  • 1979年(昭和54年)
    • 8月 - 眼科設置。154床に増床。
    • 10月 - 救急病院指定。
  • 1984年(昭和59年)2月 - 病床種別変更を行う。一般病床数は144床、結核は10床。
  • 1996年(平成8年)
    • 4月 - 新病院が完成。泌尿器科・麻酔科設置。
    • 5月 - 皮膚科設置。
  • 1997年(平成9年) - 災害拠点病院指定。
  • 2000年(平成12年)2月 - 被ばく医療機関指定。
  • 2001年(平成13年)3月 - 被ばく医療施設棟完成。
  • 2002年(平成14年)7月 - へき地医療拠点病院指定。
  • 2003年(平成15年)2月 - 結核病床廃止。
  • 2005年(平成17年)5月 - 小児外科設置。
  • 2008年(平成20年)2月 - 地域がん診療連携拠点病院指定。
  • 2009年(平成21年)3月 - 地域周産期母子医療センター指定。
  • 2011年(平成23年)3月 - 東日本大震災被災地へ災害医療チーム(JMAT)派遣。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月 - 鹿児島県災害派遣医療チーム(DMAT)指定。
    • 3月 - 新管理棟完成。
  • 2016年(平成28年)
    • 2月 - 原子力災害対策屋内退避施設完成。
    • 4月 - 熊本地震被災地へDMAT派遣。
Remove ads

交通アクセス

交通アクセス(病院公式サイト)も参照。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads