トップQs
タイムライン
チャット
視点
渋川義俊
ウィキペディアから
Remove ads
渋川 義俊(しぶかわ よしとし)は、室町時代中期の武将・守護大名、九州探題。
略歴
応永7年(1400年)、渋川満頼の子として誕生。足利義満から編諱を受け義俊と名乗る。父・満頼が探題職を退いたため、代わって九州探題となる。その交替時期については『史料綜覧』などの応永25年(1418年)交替説、高柳光寿などの応永26年(1419年)交替説、三浦周行などの応永27年(1420年)交替説があるが、川添昭二は満頼の探題としての最後の発給文書などから応永26年交替説をとっている[1]。
『歴代鎮西志』によると応永30年(1423年)に少弐満貞に攻められ、博多を根拠とすることが困難となり、その貿易商人の支持も失った[1]。 肥前国に山浦城を築いていたが、応永31年(1424年)に筑紫冬門に攻められ、さらに応永32年(1425年)には再び満貞に敗れた[1]。そのため正長元年(1428年)に探題職を従弟・渋川満直に譲り、自らは筑後国酒見城にて隠棲生活を送った。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads