トップQs
タイムライン
チャット
視点
三浦周行
日本の歴史学者 ウィキペディアから
Remove ads
三浦 周行(みうら ひろゆき[1]、1871年7月21日(明治4年6月4日[2]) - 1931年(昭和6年)9月6日[2][3])は、日本の歴史学者・法制史の研究者。京都帝国大学名誉教授[4]。
経歴
- 出生から修学期
1871年(明治4年)、出雲国島根郡内中原町(現:島根県松江市)に於いて、松江藩で18石4人扶持を知行した下級武士の三浦正祐の長男として生まれた。父は維新後島根県の役人を務めた。幼名は禄之助。元服し、周行と称した。1890年に東京英和学校を修業[5]し、東京帝国大学文科大学選科に入学[6]。1893年に国史科を修業[5]。同年父が没したため家督を継ぐ。
- 法制史研究者として
卒業後は、史料編纂助員となった[5]。のち史料編纂官に昇進[7]。東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を行う過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を打ち立てた。
1907年、京都帝国大学文科大学講師[8]となった。1909年、学位論文を提出して文学博士号を取得[9]。これにより、同1909年に教授に昇進した[10][11]。以後、近畿地方を中心とする各地の寺社・旧家の古文書、古記録の調査、収集を行い、市史や地域史の編纂にも携わり、『鎌倉時代史』、『歴史と人物』(1916年)、『法制史の研究』(1919年)、『国史上の社会問題』(1920年)、『続法制史の研究』(1925年)、『日本史の研究』1・2・新輯(1922年、1930年、1982年)をその代表作とする[12]。
1931年7月、京都帝国大学を定年退官[11][13]、京都帝国大学名誉教授[8][11]。同年9月6日、胃病のため死去した[14]。文格院殿嵩山周行居士。墓所は松江の龍眼寺。
Remove ads
受賞・栄典
- 第10回帝国学士院恩賜賞を受賞。
研究内容・業績
- 「法制史」という新しい学問分野を打ち立てた。
家族・親族
- 父:三浦正祐
著作
- 著書
- 『五人組制度の起源 法制史叢』有斐閣(法理論叢) 1900
- 『大日本時代史:鎌倉時代史』早稲田大学出版部 1907
- 『稿本堺港の研究』(第1) 堺市 1913[15]
- 『弘法大師』六大新報社 1914[16]
- 『即位礼と大嘗祭』京都府教育会 1914[17]
- 『歴史に現はれたる堺港』堺市教育会 1915
- 『歴史と人物』東亜堂書房(国民学芸叢書) 1916[18]
- 『法制史の研究』岩波書店 1919[19]
- 『国史上の社会問題』大鐙閣 1920[20]
- 『現代史観』古今書院 1922[21]
- 『日本史の研究』岩波書店 1922[22]
- 『続・法制史の研究』岩波書店 1925[23]
- 新版『法制史の研究』岩波書店 1973
- オンデマンド版 2015
- 『鎌倉時代史』(日本時代史 5) 早稲田大学出版部 1926[24]
- 『欧米観察:過去より現代へ』内外出版 1926[25]
- 『大礼眼目』東京開成館 1928(NDLJP:1190840/3 )
- 『日本史の研究 第2輯』岩波書店 1930[26]
- 『明治維新と現代支那』刀江書院 1931[27]
- 『大阪と堺』朝尾直弘編 岩波文庫 1984
- 『国史上の社会問題』岩波文庫 1990[28][29]
- 共編著
- 校注
Remove ads
参考資料
- 京都大学日本史研究室:沿革 - ウェイバックマシン(2012年1月13日アーカイブ分)
- 西田直二郎、藤直幹「彙報 本会評議員三浦周行博士訃」『史林』第16巻第4号、史学研究会、1931年、168-175頁。
- 署名なし「三浦周行先生略歴」『歴史と地理(史学地理学同攷会編)』第28巻第4号、星野書店、1931年、301-302頁、NCID AN00404572。
- 小葉田淳「三浦周行先生」『史林談叢 史学研究60年の回想』臨川書店、1993年、146-153頁。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads