トップQs
タイムライン
チャット
視点

三浦周行

日本の歴史学者 ウィキペディアから

三浦周行
Remove ads

三浦 周行(みうら ひろゆき[1]1871年7月21日明治4年6月4日[2]) - 1931年昭和6年)9月6日[2][3])は、日本歴史学者法制史の研究者。京都帝国大学名誉教授[4]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1871年(明治4年)、出雲国島根郡内中原町(現:島根県松江市)に於いて、松江藩で18石4人扶持を知行した下級武士の三浦正祐の長男として生まれた。父は維新後島根県の役人を務めた。幼名は禄之助。元服し、周行と称した。1890年に東京英和学校を修業[5]し、東京帝国大学文科大学選科に入学[6]。1893年に国史科を修業[5]。同年父が没したため家督を継ぐ。

法制史研究者として

卒業後は、史料編纂助員となった[5]。のち史料編纂官に昇進[7]。東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を行う過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を打ち立てた。

1907年、京都帝国大学文科大学講師[8]となった。1909年、学位論文を提出して文学博士号を取得[9]。これにより、同1909年に教授に昇進した[10][11]。以後、近畿地方を中心とする各地の寺社・旧家の古文書、古記録の調査、収集を行い、市史や地域史の編纂にも携わり、『鎌倉時代史』、『歴史と人物』(1916年)、『法制史の研究』(1919年)、『国史上の社会問題』(1920年)、『続法制史の研究』(1925年)、『日本史の研究』1・2・新輯(1922年、1930年、1982年)をその代表作とする[12]

1931年7月、京都帝国大学を定年退官[11][13]、京都帝国大学名誉教授[8][11]。同年9月6日、胃病のため死去した[14][15]。文格院殿嵩山周行居士。墓所は松江の龍眼寺

Remove ads

受賞・栄典

研究内容・業績

  • 「法制史」という新しい学問分野を打ち立てた。

家族・親族

  • 父:三浦正祐

著作

単著

共編著

校注

Remove ads

参考資料

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads