トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡刈町

ウィキペディアから

渡刈町
Remove ads

渡刈町(とがりちょう)は、愛知県豊田市の地名。1丁目から6丁目と字が24ある

概要 渡刈町, 国 ...

地理


学区

河川・池沼

字一覧

  • 石田(いしだ)[WEB 6]
  • 大屋敷(おおやしき)[WEB 6]
  • 上糟目(かみかすめ)[WEB 6]
  • 上河合(かみがこう)[WEB 6]
  • 上郷中(かみごうちゅう)[WEB 6]
  • 上大新田(かみだいしんでん)[WEB 6]
  • 上細畔(かみほそくて)[WEB 6]
  • 川田(かわだ)[WEB 6]
  • 雁戸(がんど)[WEB 6]
  • 北田(きただ)[WEB 6]
  • 小狭間(こはざま)[WEB 6]
  • 申町(さるまち)[WEB 6]
  • 下糟目(しもかすめ)[WEB 6]
  • 下河合(しもがこう)[WEB 6]
  • 下大新田(しもだいしんでん)[WEB 6]
  • 下細畔(しもほそくて)[WEB 6]
  • 末野ケ原(すえのがはら)[WEB 6]
  • 大明神(だいみょうじん)[WEB 6]
  • 西糟目(にしかすめ)[WEB 6]
  • 乗蔵(のりくら)[WEB 6]
  • 富士塚(ふじづか)[WEB 6]
  • 藤薮(ふじやぶ)[WEB 6]
  • 宝蔵(ほうぞう)[WEB 6]
  • 寄田(よせだ)[WEB 6]
Remove ads

歴史

地名の由来

鳥狩の意味であるという[1]

沿革

  • 江戸時代 - 三河国碧海郡渡刈村として所在[1]。当初は岡崎藩[1]
  • 1763年(宝暦13年) - 幕府領となる[1]
  • 1770年(明和7年) - 岡崎藩領に復する[1]
  • 1889年(明治22年) - 寿恵野村大字渡刈となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 上郷村大字渡刈となる[1]
  • 1961年(昭和36年) - 上郷町大字渡刈となる[1]
  • 1964年(昭和39年) - 豊田市大字渡刈となる[1]
  • 1967年(昭和42年) - 大字渡刈はトヨタ町豊栄町幸町・渡刈町となり消滅[1]。大字渡刈により渡刈町が成立[1]
  • 1972年(昭和47年) - 豊栄町と鴛鴨町と境界を変更する[1]

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 7] 432世帯
1577人

2000年(平成12年)[WEB 8] 453世帯
1560人

2005年(平成17年)[WEB 9] 486世帯
1564人

2010年(平成22年)[WEB 10] 536世帯
1617人

2015年(平成27年)[WEB 11] 578世帯
1658人

2020年(令和2年)[WEB 2] 573世帯
1596人

Remove ads

交通

施設

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads