トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺信夫 (歴史学者)

日本の日本史学者 ウィキペディアから

Remove ads

渡辺信夫(わたなべ のぶお、1932年2月18日-2001年1月15日[1])は、日本日本史学者。

経歴

山形県西村山郡河北町生まれ。1957年東北大学大学院国史学修士課程修了[1]福島工業高等専門学校助教授、1967年東北大学文学部助教授、教授[2]、文学部長。 1995年、定年退官[1]、名誉教授、放送大学教授[3]

交通・流通史研究を軸とした近世東北地域史研究を専攻とした[1]1967年東北大学より文学博士の学位を取得。

著書

1『近世東北地域史の研究』(大藤修 編)
2『日本海運史の研究』(平川新 編)

共著・編・監修

  • 『日本城下町絵図集 東北篇』(編集・昭和礼文社、1980年
  • 『日本の街道 1 風かけるみちのく 奥州街道羽州街道会津街道浜街道』(仲野浩共責任編集、集英社1981年
  • 『宮城の研究』全8巻 (編・清文堂出版、1983年 - 1987年
  • 『図説日本の歴史 4 図説宮城県の歴史』責任編集 (河出書房新社、1988年
  • 『図説おくのほそ道』(山本健吉現代語訳、渡辺信夫図版監修、河出書房新社、ふくろうの本、1989年
  • 『近世日本の民衆文化と政治』(編・河出書房新社、1992年)
  • 『近世日本の都市と交通』(編・河出書房新社、1993年
  • 『近世日本の生活文化と地域社会』(編・河出書房新社、1995年
  • 『東北の歴史再発見 国際化の時代をみつめて』(編・河出書房新社、1997年
  • 『東北の街道 道の文化史いまむかし』(監修・東北建設協会、1998年
  • 『東北の交流史』(編・無明舎出版1999年
  • 『宮城県の歴史』(今泉隆雄,大石直正,難波信雄共著、山川出版社、県史、1999年)
  • 『復刻仙台領国絵図』(監修・ユーメディア、2000年
  • 『目で見る仙台の100年』(監修・郷土出版社2001年
  • 『図説伊達政宗 新装版』(仙台市博物館編、監修・河出書房新社、ふくろうの本、2002年
Remove ads

参考文献

  • 大藤修「渡辺信夫氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第636号、吉川弘文館、2001年、138-139頁。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads