トップQs
タイムライン
チャット
視点
渡辺公三
ウィキペディアから
Remove ads
渡辺 公三(わたなべ こうぞう、1949年5月15日[1] - 2017年12月16日[2])は、日本の文化人類学者。学位は、文学博士(立命館大学・2003年)。元立命館大学教授・副学長。
略歴
東京都生まれ。1974年東京大学教養学部文化人類学卒、81年同大学院社会学研究科博士課程満期退学。
国立音楽大学助教授、立命館大学文学部教授を経て、2003年に立命館大学大学院先端総合学術研究科教授に就任。2003年「司法的同一性の誕生 市民社会における個体識別と登録」で、立命館大学より文学博士の学位を取得。
著書
単著
共著
- (福田明男)『アフリカンデザイン――クバ王国のアップリケと草ビロード』(里文出版, 2000年)
共編著
訳書
- ルイ・デュモン『社会人類学の二つの理論』(弘文堂, 1977年)
- ジョルジュ・バランディエ『舞台の上の権力――政治のドラマトゥルギー』(平凡社選書, 1982年/筑摩書房[ちくま学芸文庫], 2000年)
- ピエール・クラストル『国家に抗する社会――政治人類学研究』(水声社, 1987年)
- クロード・レヴィ=ストロース『現代世界と人類学――第三のユマニスムを求めて』(サイマル出版会, 1988年)
- レヴィ=ストロース『やきもち焼きの土器つくり』(みすず書房, 1990年)
- ルイ・デュモン『個人主義論考――近代イデオロギーについての人類学的展望』(言叢社, 1993年)
- ルイ・デュモン『ホモ・ヒエラルキクス――カースト体系とその意味』(みすず書房, 2001年)
- レヴィ=ストロース『神話論理 Ⅲ――食卓作法の起源』榎本譲・福田素子・小林真紀子共訳(みすず書房, 2007年)
- レヴィ=ストロース『神話論理 Ⅳ-2――裸の人2』吉田禎吾・福田素子・鈴木裕之・真島一郎共訳(みすず書房, 2010年)
- クロード・レヴィ=ストロース『大山猫の物語』(みすず書房, 2016年)。監訳、福田素子・泉克典訳
- クロード・レヴィ=ストロース『仮面の道』(ちくま学芸文庫, 2018年)。新潮社版(山口昌男・渡辺守章訳)を補訳
- クロード・レヴィ=ストロース『われらみな食人種(カニバル) レヴィ=ストロース随想集』(創元社, 2019年)。監訳、泉克典訳
- クロード・レヴィ=ストロース『人種と歴史』(みすず書房, 2019年)。他に「人種と文化」三保元・福田素子訳
Remove ads
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads