トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺操

日本の地理学者 ウィキペディアから

Remove ads

渡辺 操(わたなべ みさお、1908年3月28日 - 1970年2月20日)は、日本の地理学者北海道の地域研究で知られる。

概要 人物情報, 生誕 ...

生涯

1908年、北海道根室市で生まれた。小学校を卒業後、北見や小樽などで小学校教員となった。幼少の頃から地理学に関心をもっており、勤務の傍ら18歳ごろからほぼ独学で北見のハッカ羊蹄山麓の農業など北海道各地の実態調査を行っていた。1938年、研究を深めるために明治大学専門部文科に入学。1942年に卒業し、文部省図書局勤務に勤務した。

戦後、1946年に明治大学講師に就いた。同時に農林省開拓研究所研究員も兼任し、その調査結果はその後の開拓行政の大きな指針となった[1]。1948年に教授昇格。1961年、学位論文『日本農業における経済地域構造の比較に関する研究』を明治大学に提出して経済学博士号を取得[2]。明大のアラスカ地域学術調査団長、山岳部長などを務めた[3]

1970年2月20日、膵臓癌のため東京都豊島区にあったがん研究会附属病院にて死去。61歳[4]

著作

著書
  • 『寒地農村の實態 北海道の開拓地域を中心として』柏葉書院 1948
  • 『世界の国々』新教育図書 1948
  • 『わが国土 社会科』新教育図書 1949
  • 『わが国土』1 北海道地方国民図書刊行会 1954
  • 『最新中学地理』法文社 1955
  • 『地理学概論』文雅堂書店 1955
  • 『日本の生活』上三省堂出版 社会科地理文庫 1956
共編著
  • 『地理概説』渡辺光共著 師範学校教科書 1948
  • 『田園の四季』坂井芳郎共著 柏葉書院 1949
  • 『日本地理新大系』第2巻 社会・経済 佐藤弘共編 河出書房 1952
  • 『日本地理新大系』第3巻 資源産業 第1 渡辺光共編 河出書房 1953
  • 『玉川こども百科』60 ほっかいどう 編 誠文堂新光社 1956
  • 『日本地誌』多田文男, 藤岡謙二郎共編 雄渾社、1956
  • 『世界地誌』多田文男, 藤岡謙二郎共編 有信堂 1958
  • 『アラスカ 明治大学アラスカ学術調査団』岡正雄,杉原荘介共編著 古今書院 1961
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads