トップQs
タイムライン
チャット
視点
渡辺秀
日本の哲学者 ウィキペディアから
Remove ads
渡辺 秀(わたなべ しゅう、1916年(大正5年)1月15日[1] - 2000年(平成12年)1月31日)は、日本の倫理学、哲学者。
略歴
東京生まれ。1939年東京帝国大学文学部倫理学科卒、上智大学文学部助教授、教授。1987年定年、名誉教授。
2000年1月31日、肺炎のため死去[1]。
著書
共著
翻訳
- 『世界哲学史』(ピエール・デュカセ、串田孫一共訳、白水社、文庫クセジュ) 1953
- 『存在と所有』(ガブリエル・マルセル、広瀬京一郎共訳、理想社) 1957
- 『新しい思考術(心理学)』(ジャン・ギットン、中央出版社) 1959
- 『近代思想とキリスト教哲学』(レイモン・ヴァンクール、ドン・ボスコ社、カトリック全書) 1959
- 『中世哲学史』(エティエンヌ・ジルソン、エンデルレ書店) 1959
- 『イデー 哲学入門』(アラン、白水社、アラン著作集6) 1960
- 『人間の世界 キリスト教哲学要論 第3 行為の善』(ヨハネ・ロッツ, ヨゼフ・デ・フリース、エンデルレ書店) 1961
- 「家族の感情」(アラン、串田孫一共訳、筑摩書房、世界人生論全集11) 1962
- 『ポンペイ最後の日』(ヴルウェー、中央出版社、ユニヴァーサル文庫) 1962
- 『精神のエネルギー』(アンリ・ベルクソン、白水社、ベルグソン全集5) 1965
- 『パンセ 冥想録への誘い』(ブレーズ・パスカル、社会思想社、現代教養文庫) 1966
- 『神を待ちのぞむ』(シモーヌ・ヴェーユ、春秋社、シモーヌ・ヴェーユ著作集4) 1967
- 『宗教論』(アラン、白水社、アラン著作集9) 1981
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads