トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺金一

日本の歴史家 ウィキペディアから

Remove ads

渡邊 金一(わたなべ きんいち、渡辺金一1924年〈大正13年〉12月14日 - 2011年〈平成23年〉2月6日)は、日本の歴史学者経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、古典古代史。一橋大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1924年(大正13年)12月14日、東京市生まれ[1]1941年東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)四年次で修了。同年東京商科大学(現・一橋大学予科に入学[1]短期現役海軍主計科士官(12期)を志願[2]1944年9月、海軍経理学校に入学し1945年に卒業[2]。同年6月、海軍主計少尉に任官して終戦を迎え、その後、解員(復員)した[2]

戦後復学、1948年、東京商科大学学部を首席卒業。その後1953年まで一橋大学特別研究生[1]。在学中は上原専禄増田四郎両教授に師事。

歴史学研究者として

1953年、一橋大学経済学部講師に就任。1957年に同助教授、1965年に同教授に昇任[1]東海大学に拠った尚樹啓太郎とともに日本における東ローマ帝国研究を第一世代として開拓した[3]。1973年(昭和48年)には地理学の竹内啓一教授、ロシア文学の中村喜和教授らとともに「一橋大学地中海研究会」を創設[4][5]。1988年(昭和63年)定年退官[1]、同大学名誉教授の称号を受ける。その後も、1988年から2005年まで共立女子大学国際文化学部教授を務めた。

2011年2月6日、国分寺市の自宅で死去[6]日本基督教団国立教会で葬儀・告別式が行われた[6]

Remove ads

研究内容・業績

専門は西洋史で、古典古代史ならびに東ローマ帝国史を専門とした。

門下生

門下生には下記がいる。

著作

共編著

記念論集

  • 『ヨーロッパ[精神史の基本問題:下村寅太郎先生退官記念論文集』岩波書店 1966
澤柳大五郎関根正雄村治能就浅野順一中野幸次秀村欣二兼岩正夫・清水富雄・渡辺金一・西沢龍生藤田健治永井博共編著

翻訳書

著作目録

  • 大月康弘「渡辺金一名誉教授著作目録」『一橋論叢』第100巻第6号、日本評論社、1988年12月、869-874頁、doi:10.15057/12616ISSN 0018-2818

外部リンク

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads