トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺龍聖

日本の教育者 ウィキペディアから

渡辺龍聖
Remove ads

渡辺 龍聖(わたなべ りょうせい[1]・わたなべ りゅうせい[2]1865年10月17日慶応元年8月28日[3] - 1944年昭和19年〉7月2日)は明治時代から昭和初期にかけての日本教育者倫理学者文学博士乾甫

概要 渡辺 龍聖, 誕生 ...
Thumb
渡辺龍聖
Thumb
渡辺龍聖の銅像(名古屋大学内)
Remove ads

来歴

越後国古志郡吉水村(現・新潟県長岡市)生まれ[3]

東京専門学校(現早稲田大学)を卒業、東京帝国大学文科大学(現東京大学文学部)で学び、アメリカのコーネル大学で哲学博士号取得(1892年・専攻は倫理学・哲学史・心理学)[4]

1898年6月高等師範学校附属音楽学校主事。1899年8月に東京音楽学校校長(現東京芸術大学)に就任。校長時代には瀧廉太郎を支えた。

1911年小樽高等商業学校初代校長(現小樽商科大学)に就任。

やがて、名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)の創立委員長を務めたのち、1920年11月初代校長に就任した。

著作

単著

  • 『倫理学入門 一名・倫理研究の方法』須藤周二郎筆記、公論社、1900年8月。 NCID BA34812678全国書誌番号:40003794
  • 『倫理学序論 一名・批評的倫理学』開発社、1900年12月。 NCID BN09872680全国書誌番号:40003784
  • 『普通実践倫理』 上下巻、目黒書店・成美堂、1900年3月 - 1901年12月。 NCID BA37352836全国書誌番号:40003492
  • 『倫理学講義』私立教育会、1901年2月。 NCID BA34810843全国書誌番号:40003773
  • 『批評的倫理学』開発社、1921年2月。 NCID BN09872410全国書誌番号:43002076
  • 『実践倫理入門』成美堂・目黒書房、1902年11月。 NCID BB17035292
  • 『産業振興と教育の改善』名古屋高等商業学校、1925年7月。 NCID BB01063255
  • 『乾甫式辞集』名古屋高等商業学校、1929年9月。 NCID BN15771553全国書誌番号:44015864
  • 『倫理学の内容と其研究方法』名古屋高等商業学校、1931年5月。 NCID BA82938429
  • 『大和民族の伝統的精神文化の由来及び其中心思想』南光社〈精神作興叢書 第1輯〉、1933年1月。 NCID BA82937856全国書誌番号:44025191
  • 『七福神と人生 長者長命の秘訣』南光社〈精神作興叢書 第3輯〉、1933年9月。 NCID BA82937550全国書誌番号:44028639
  • 『七福神と人生 平子・内田両家の慶事を祝福して』渡辺竜聖、1933年9月。全国書誌番号:44045515
  • 『忘恩物語』南光社〈精神作興叢書 第2輯〉、1933年6月。 NCID BA82938076全国書誌番号:47004538
  • 『浮世物語』南光社〈精神作興叢書 第4輯〉、1934年6月。 NCID BA82937958全国書誌番号:47004539

共著

共訳

校閲

  • 林甕臣『教育勅語 修身唱歌』山田源一郎曲、君民同祖書院、1901年6月。
Remove ads

親族

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads