トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡部斧松

ウィキペディアから

渡部斧松
Remove ads

渡部 斧松(わたべ おのまつ、寛政5年12月4日1794年1月5日) - 安政3年6月4日1856年7月5日))は、江戸時代後期の老農、農業指導者、農業経営者。久保田藩において、寒風山山麓の滝の頭湧水から水路を掘削した鳥居長根の開墾、渡部新村の経営をはじめとして、久保田藩の水利、開墾、救済、殖産等の各事業において、多大な功績を遺した[1]。大正4年(1915年)、従五位を追贈された[2]

Thumb
渡部斧松翁像 渡部神社

渡部神社

渡部神社(わたなべじんじゃ)には祭神『渡部斧松翁命』(わたなべおのまつおうのみこと)として斧松が岩戸別命とともに祀られる。古来よりあった今木神社1926年合祀したという[3]

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads