トップQs
タイムライン
チャット
視点

渥美電鉄ED1形電気機関車

ウィキペディアから

渥美電鉄ED1形電気機関車
Remove ads

渥美電鉄ED1形電気機関車(あつみでんきてつどうED1がたでんききかんしゃ)は、渥美電鉄が新製した直流電気機関車。幾度かの改番を経て、晩年はデキ200形と改称されていた。

概要 名鉄デキ150形電気機関車豊橋鉄道デキ200形電気機関車, 基本情報 ...
Remove ads

概要

1939年(昭和14年)に新製された電気機関車である。架線電圧600V専用の車両で木南車輌製造製、凸字形で、軸配置はB+B、出力は194kWであった。

1940年(昭和15年)、渥美電鉄は名古屋鉄道に吸収合併され、名古屋鉄道渥美線となる。合併に際して本形式はデキ150形151に改称される。

1954年(昭和29年)、渥美線は豊橋鉄道に譲渡されると、デキ150形151も譲渡される。形式番号はそのままであったが、1968年(昭和43年)にデキ200形201に改称する。その後、台車をブリル27からC12への変更、前照灯をシールドビーム2灯に変更などの改良がされている。

貨物輸送の他、花田操車場(花田貨物駅ともいう。現・花田信号所新豊橋駅 - 柳生橋駅間)での貨車の入換、日本国有鉄道との貨車の受け渡しに従事していた。

1984年(昭和59年)、豊橋鉄道の貨物営業の廃止により、廃車となる。廃車後はワム20形(21)貨車とともに伊良湖フラワーセンターで静態保存されていたが、2005年(平成17年)に伊良湖フラワーセンターが閉鎖された際に撤去された。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads