トップQs
タイムライン
チャット
視点
湯本武比古
日本の教育者 ウィキペディアから
Remove ads
湯本 武比古(ゆもと たけひこ、1856年1月8日(安政2年12月1日) - 1925年(大正14年)9月27日)は明治時代から大正時代にかけての日本の教育者。
略歴
- 信濃国高井郡赤岩村(現・長野県中野市)に湯本佳録の長男として生まれる。生年月日は安政4年12月1日(1858年1月15日)とも[1]。先祖は海野幸氏で、屋号は滋野屋といった。幼少より飯山藩の教学の小野沢律造に漢学や詩を学ぶ。松代藩士の菅春風に国学を学ぶ。
- 1875年(明治8年):長野県師範学校飯山支校入学。
- 1877年:横田秀雄とともに第十八番変則中學校に転校。上京し、同人社に入学。
- 1878年:東京師範学校中学師範科に入学。
- 1883年:東京師範学校卒業。
- 1884年:文部省編輯局に入省し、「読書(よみかき)入門」を編集。
- 1886年:東宮明宮(大正天皇)の教育掛を拝命
- 1887年:東宮の学習院入学とともに同教授
- 1889年:ドイツに留学し、皇族に関する教育やその方法を研究した
- 1893年:帰国し東宮御用掛となる。
- 1894年:高等師範嘱託教授として教育学を講ずる。
- 1896年:開発社に入社し雑誌『教育時論』の主幹
- 1897年4月:開発社社長となる。
- 1899年:井上円了を補佐して私立京北中学校を設立
- 1902年:女子東京美術学校の校長に就任するもその経営に不信を抱き辞任[2]。
- 1905年:寺田勇吉と共に私立精華学校(現存せず)を設立
- 1908年:井上円了が私立京北実業学校を設立すると校長となる
- 1922年(大正11年):全国私立中等学校併合委員長
- 1923年:東洋大学 4代学長境野哲の事務取扱
- 1924年:私立中等学校協会理事長
- 1925年:脳溢血のため死去[3]。墓所は多磨霊園(3-1-9-9)
『教育時論』を通じて「開発教授、国民教育費の国庫自治体負担、実業教育の奨励と科学思想の養成、皇国民的徳義感情の養成、小学校教員の地位向上」などを主張した。また、ヘルバルト教育学の普及に尽力し、徳性の教育を重視を重視した。
Remove ads
栄典
著作

- 『湯本武比古選集』 信濃教育会編、信濃教育会、1955年7月
- 著書・編書
- 『読書入門』 文部省編輯局、1886年9月
- 『巡覧 特殊教授法 : 一名 単級及び半日学校めぐり』 金港堂書籍、1894年2月
- 『新編 応用心理学』 金港堂書籍、1894年5月
- 『新編 教育学』 普及舎、1894年10月
- 『新編 教育学』 普及舎、1895年8月訂正四版
- 『新編 教授学』 紅梅書屋、1895年5月
- 『学童百話』 紅梅書屋、1898年4月
- 『心理学新論』 竹内楠三合著、普及舎、1899年7月
- 『ちょくごとくほん』 紅梅書屋、1900年2月
- 『教育勅語関係資料 第6集』 日本大学精神文化研究所・日本大学教育制度研究所、1978年3月
- 『日本倫理史稿』 石川岩吉共編、開発社、1901年6月
- 『学校家庭修身教材 菅公の話』 紅梅社、1902年1月
- 『中等教育 聖諭之栞』 開発社、1902年2月
- 『国民道徳之涵養』 開発社、1902年11月
- 『教育学教科書』 中沢忠太郎共編、開発社、1910年11月
- 『中等修身書』 山海堂書店、1911年10月(全5冊)
- 『改訂 中等修身書』 山海堂書店、1912年10月(全5冊)
- 『改訂 中等修身書』 山海堂書店、1913年1月修正版(全5冊)
- 『勅語述義』 湯本武比古、1913年3月
- 日本大学精神文化研究所編 『教育勅語関係資料 第12集』 日本大学精神文化研究所、1988年2月
- 『憲法発布勅語略解』 開発社、1914年3月
- 『新編 倫理学要義』 湯本武比古、1915年3月
- 『新編 倫理学要義』 湯本武比古、1916年4月訂正再版
- 『今上陛下御幼時の御教育』 湯本武比古、1915年11月
- 『贈従五位 色川三中翁略伝』 湯本武比古、1920年8月
- 訳書
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads