トップQs
タイムライン
チャット
視点

湯檜曽川

日本の群馬県の川 ウィキペディアから

湯檜曽川
Remove ads

湯檜曽川(ゆびそがわ)は、群馬県利根郡みなかみ町を流れる一級河川[1] である。利根川水系の支流。「湯檜曽川本谷」は日本百名谷

概要 湯檜曽川, 水系 ...

地理

Thumb
土合砂防堰堤
(通称:湯吹の滝)
Thumb
土合駅付近
Thumb
湯檜曽温泉

水源は上信越高原国立公園指定地域の朝日岳である。上流域に谷川連峰(谷川岳一ノ倉岳茂倉岳武能岳七ツ小屋山笠ヶ岳白毛門)があり、本谷と抱返り沢・大倉沢の合流する十字峡など滝と紅葉の名所でもある。下流域には、湯檜曽駅湯檜曽温泉がある。

災害・事故

湯檜曽川ではしばしば鉄砲水による災害が発生している[2]2000年(平成12年)8月6日には合宿で訪れていた少年サッカーチーム一行が鉄砲水に襲われ、1名が死亡した[3]

並行する交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads