トップQs
タイムライン
チャット
視点

湯河原町立湯河原小学校

神奈川県湯河原町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

湯河原町立湯河原小学校(ゆがわらちょうりつ ゆがわらしょうがっこう)は神奈川県足柄下郡湯河原町宮上にある公立小学校

概要 湯河原町立湯河原小学校, 過去の名称 ...

沿革

年表

出典[1]

  • 1872年明治5年)- 宮下・門川・鍛冶屋村を1学区とし城願寺を仮校舎に城堀学校を開設、宮上・泉村を1学区とし福泉寺を仮校舎に宮上学校を開設
  • 1882年(明治15年)- 城願寺の城堀学校を城堀村に校舎を新築、福泉寺の宮上学校を宮上村、泉村と学区を分離し校舎を新築
  • 1893年(明治26年)4月 - 城堀学校と宮上学校が合併し、宮下に尋常土肥小学校として開校
  • 1909年(明治42年)4月 - 2階建て校舎を増築、高等科を併置し尋常高等土肥小学校と改称
  • 1915年大正4年)11月 - ササリンドウの校章を制定
  • 1920年(大正9年)9月 - 現在の位置に移転
  • 1921年(大正10年)4月 - 新校舎に移転
  • 1923年(大正12年)
    • 4月1日 - 法令の改正により土肥尋常高等小学と改称
    • 9月1日 - 関東大震災発生により校舎損傷
  • 1926年(大正15年)7月1日 - 町名改称により、湯河原町立尋常高等小学校と改称
  • 1933年昭和8年)2月21日 - 室伏勝蔵の寄付による講堂完成
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校実施により湯河原町国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により湯河原小学校と改称
  • 1949年(昭和24年)4月11日 - 給食を開始
  • 1953年(昭和28年)3月24日 - 新校歌を公表
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 町村合併促進法により湯河原町・吉浜町・福浦村合併で湯河原町が発足、湯河原町立湯河原小学校と改称
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 特殊学級開設
  • 2004年平成16年)4月1日 - 二学期制導入
  • 2022年令和4年)12月3日 - 開校150周年記念ペイントを行った[2]
  • 2023年(令和5年)5月26日 - 開校150周年記念式典挙行[3]
Remove ads

教育方針

出典[4]
  • 心はぽかぽか
  • 学びはしっかり
  • 体ははつらつ
  • インクルーシブ教育の推進

通学地域

出典[5]
  • 宮上(全域)
  • 宮下(全域)
  • 土肥(全域)
  • 城堀(全域)
  • 門川(全域)
  • 中央1丁目(1番~6番、7番(1号~10号、13号~27号)、10番、17番(1号、8号))
  • 中央2丁目(1番、2番(1号、2号、10号~12号、14号、22号~24号))

進学先中学校

交通

出典[6]

周辺

  • 湯河原町立みやのうえ保育園 - 敷地が隣接、かつ進学前保育園のひとつ。
  • 五所神社
    • 五所神社の銀杏
  • 神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線
    • 県道75号線沿いには、クリエイトS・D湯河原宮上店などのロードサイド店も点在する。
  • また、近くにはJR東海道新幹線・東海道本線が通るが、近くには無い。

脚注

関連項目

外部サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads