トップQs
タイムライン
チャット
視点
満穂村
日本の愛媛県喜多郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
満穂村(みつほむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県喜多郡にあった村である。
![]() |
地理
現在の喜多郡内子町の西北部。北は牛ノ峰、黒山など標高700から800m級の山々で伊予郡下灘村、伊予郡中山町と接する。麓川が村内を南流し、五城村へと流れている。西は柳沢村と接する。麓川にそって所々に集落が形成され、傾斜地を利用した農業が営まれている。
歴史
藩政期
- 大洲藩領。
明治以降
- 1889年(明治22年) - 町村制実施により成立。喜多郡に属す。
- 1908年(明治41年) - 伊予郡下灘村大字石畳を編入、同村大字石畳とする。
- 1914年(大正2年) - 一部(袋口(ふろく)字鈴木、程野、横平)を喜多郡立川村へ編入。
- 1955年(昭和30年) - (旧)内子町、五城村、大瀬村、立川村との合併により、新たな内子町となる。
満穂村の系譜 (町村制実施以前の村) (明治期) 町村制施行時 論田 ━━┓ (明治41年9月30日境界変更) ┣━━━ 満穂村 ━━━━━┳━━━━━┓ 河内 ━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 袋口 ━━┛ 伊予郡下灘村大字石畳 ┃ (昭和30年1月1日合併) ┣━━━━ 内子町 立川村 ━━━━━━┫ 大瀬村 ━━━━━━┫ (旧)内子町 ━━━━━━┫ 五城村 ━━━━━━┛ (注記)立川村ほかの合併まで、及び内子町の平成の合併の系譜については、それぞれの町村の記事を参照のこと。
Remove ads
地域
発足時の袋口(ふろく)、論田(ろんでん)、河内(かわのうち)の旧3村がそのまま大字となった。後に、伊予郡下灘村から境界変更した大字石畳が加わる。内子町になって後に大字は省くようになった。 おおむね麓川の上流から、石畳、袋口、河内、論田と集落(大字)が続く。
行政
役場は大字河内においた。
産業
米、雑穀、栗、タバコ草等を産する。『大日本篤農家名鑑』によれば満穂村の篤農家は、「佐田都太司」のみである[1]。
交通
街道からも外れ、鉄道等はない。
出身者
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads