トップQs
タイムライン
チャット
視点

源氏物語 (1951年の映画)

1951年の日本映画。大映、吉村公三郎監督 ウィキペディアから

源氏物語 (1951年の映画)
Remove ads

源氏物語』(げんじものがたり)は、1951年(昭和26年)11月2日公開の日本映画である。大映製作・配給。監督は吉村公三郎、脚本は新藤兼人モノクロスタンダード、123分、映倫番号:483。

概要 源氏物語, 監督 ...

大映の創立10周年記念映画として、豪華出演者・スタッフで製作した大作映画。紫式部の『源氏物語』の初の映像化作品であり、本作では、桐壺の死と光源氏の幼少期をプロローグとし、26歳頃の源氏を中心とした1年半の物語を描いている[2]。配収は1億4105万円で、1951年度の邦画配収ランキング第1位となった。第25回キネマ旬報ベスト・テン第7位、第5回カンヌ国際映画祭撮影賞受賞。

広島県福山市鞆の浦で一部ロケが行われた[3]

Remove ads

スタッフ

  • 監督:吉村公三郎(近代映画協會)
  • 製作:永田雅一
  • 企画:松山英夫
  • 脚本:新藤兼人(近代映画協會)
  • 監修:谷崎潤一郎
  • 校閲:池田亀鑑
  • 後援:紫式部学會
  • 撮影:杉山公平
  • 録音:大角正夫
  • 照明:加藤庄之丞
  • 美術監督:水谷浩
  • 音楽監督:伊福部昭
  • 風俗考証:江馬務
  • 建築考証:藤原義一
  • 庭園考証:重森三玲
  • 舞楽考証:平安舞楽會
  • 衣裳調整:髙島屋
  • 特殊撮影:松村禎三本多省三
  • 編集:西田重雄
  • 製作主任:橋本正嗣
  • 按舞:藤間良輔
  • 箏曲:東登美子
  • 琵琶:安田旭邦
  • 装置:上里義三、林米松
  • 装飾:吉田儀一、角井博
  • 背景:澤井富太郎、太田多三郎
  • 特殊効果:久光五郎
  • スチール:齊藤勘一
  • 衣裳:前田梅吉、後藤定子
  • 美粧:野口年一、福山善也
  • 結髪:花井りつ
  • 拆装:上野芳生
  • 擬闘:宮内昌平
  • 園芸:中岡芳三郎
  • 記録:秋山みよ子
  • 助監督:三隅研次
  • 撮影助手:本田平三
  • 録音助手:倉島暢
  • 照明助手:岩木保夫
  • 美術助手:内藤昭
  • 移動効果:宇野薫
  • 演技事務:久松健二
  • 進行:小澤宏
Remove ads

キャスト

Remove ads

作品解説

本作は、当時の源氏物語ブームにあやかって製作され[4]、当時の日本映画においては空前の規模で製作を敢行した[5]新藤兼人は、原作に最も忠実といわれる与謝野晶子の現代語訳をもとに、長大な原作を約1年半の物語に脚色し、さらに明石の上女三宮を合体させた「淡路の上」という人物を新たに創出している[4][6]。脚色には、谷崎潤一郎が監修、池田亀鑑が校閲、紫式部学会が後援にあたった。

主演級の俳優の衣裳60組は、髙島屋の全面協力によって調達し、花の宴のシーンでは30人の女官の衣裳代だけで総予算をオーバーしたという[5]

1951年(昭和26年)11月1日帝国劇場で行われた大映創立10周年記念式典で先行上映され、翌日の11月2日に封切られた[7]。本作は当初カラー作品として構想されたが、技術的な問題でモノクロとなった[7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads