トップQs
タイムライン
チャット
視点
溝江長氏
ウィキペディアから
Remove ads
溝江 長氏(みぞえ ながうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。諱は長澄とも。
略歴
朝倉氏の家臣・溝江長逸の子として誕生する。天正2年(1574年)2月19日、加賀・越前一向一揆により溝江氏は居城の金津城を落とされ、長逸をはじめとする一族30余人が自害に追い込まれるが、長氏は難を逃れ、織田氏に仕えて家を再興させた[1]。長氏は天正10年(1582年)の魚津城の戦いに参加していることが確認され、このころには北陸地方に所領があったと推定される[2]。
本能寺の変で織田信長が斃れると長氏は羽柴秀吉に仕え、後に秀吉の馬廻となる[3]。豊臣政権下では蔵入地の管理も担当し[1]、文禄元年(1592年)、朝鮮派兵に際しては肥前名護屋城に駐留、同城二の丸の守護にあたった[2]。
慶長3年(1598年)6月、北ノ庄城主となった小早川秀秋の与力大名となり[2][3]、同年8月には加増されて越前にて1万773石を領した[2][4]。また、同月に秀吉が死去した際には形見として藤島を受領している[5]。
Remove ads
その他
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads