滋野井冬季(しげのい ふゆすえ、文永元年(1264年) - 乾元元年(1302年)2月23日)は、鎌倉時代後期の公卿。 官歴 文永8年(1271年):従五位下 建治2年(1271年):従五位上 弘安元年(1278年):正五位下 弘安2年(1278年):従四位下、近衛少将 弘安7年(1284年):従四位上 弘安9年(1286年):右中弁、正四位下 正応元年(1288年):左中弁、左宮城使 正応2年(1289年):蔵人頭、右近衛中将、参議 正応3年(1290年):従三位、播磨権守 正応4年(1291年):正三位 正応5年(1292年):権中納言 永仁2年(1294年):左衛門督 永仁4年(1296年):従二位 永仁6年(1298年):正二位 永仁7年(1299年):中納言 系譜 父:滋野井実冬 子:滋野井実前 子:滋野井季教 出典 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads