トップQs
タイムライン
チャット
視点

滝尾村 (石川県)

日本の石川県鹿島郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

滝尾村(たきおむら)は、石川県鹿島郡に存在した

概要 たきおむら 滝尾村, 廃止日 ...

村の名称は、井田にある熊野川の滝(不動滝)、久江にある久江川の滝のの方(滝の下)にある村という意味による。

地理

  • 現在の中能登町南部(旧鹿島町においては中部)。北側は邑知地溝帯に沿う平野、南側は丘陵部である。富山県と県境を成す。
  • 河川: 長曽川、熊野川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鹿島郡小竹村、水白(みじろ)村、尾崎村、井田村、東馬場村、最勝講(さいすこ)村、久江村および久江原山分が合併し、滝尾村が成立。
  • 1893年(明治26年)2月17日 - 久江の一部および久江原山分の区域が分立し、鹿島郡久江村が発足。滝尾村は残る6大字で存続し、久江の残部(ヨ部140番~143番、146番、148番、149番、タ部191番、192番、197番)は大字小竹に編入。
  • 1955年昭和30年)1月1日 - 越路町御祖村久江村と合併し、鹿島町が発足。6大字は鹿島町の大字に継承。

教育

  • 滝尾村立滝尾小学校(現・中能登町立鹿島小学校

交通

産業

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads