トップQs
タイムライン
チャット
視点
潘
漢姓 ウィキペディアから
Remove ads
潘(はん、ばん)は、漢姓の一つ。
中国
潘(パン)は、中華圏の姓の1つ。『百家姓』の43番目の姓である。
2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で36番目に多い姓であり、718.98万人がいる[1][2]。台湾の2018年の統計では第31位で、161,355人がいる[3]。
出自
著名な人物
架空の人物
Remove ads
朝鮮
要約
視点
潘(パン)は、朝鮮人の姓の一つである。
著名な人物
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
氏族
大きな本貫は3本である。皆同源の分派である。
巨済(岐城)潘氏
巨済島は昔は岐城といったことから、巨済潘氏を岐城潘氏ともいう。始祖は高麗で倭寇を討伐した功績で巨済府院君に封ぜられた潘阜である。その玄孫潘益淳は王禑の代左侍中になり、潘益淳の子潘福海は王禑の代、門下左侍中、賛成事を歴任した。朝鮮では中宗反正に参加して礼曹判書・刑曹判書・都摠管を歴任した潘佑亨がいる。また壬辰倭乱で功を立てた潘国海、正祖の代の潘献、日本の国権侵害に反発し割腹した潘夏慶、潘名儒、潘東翼などがいる。
光州潘氏
光州潘氏の始祖は朝鮮の開国功臣で海陽君(光州伯)に封ぜられた潘忠である。その玄孫潘碩枰は清廉な性格で有名であり、その孫潘仁後は壬辰倭乱で功を立てた。
南平潘氏
南平潘氏の始祖は高麗末期から朝鮮初期にわたって吏曹判書・礼曹判書・左賛成などを歴任して、永平君に封ぜられた潘自建である。その5世孫潘琛は進度軍需となって南平に下り、その曾孫潘尚周は長城に居住した。
人口と割合
Remove ads
日本
「はん」と読む。
ベトナム
潘(ファン)はベトナムで6番目に多い姓であり、人口の4.5%を占める。
なお別の姓であるファム(ベトナム語:Phạm / 范)を日本ではしばしば混同して、「ファム」を「ファン」と書く例が見られる(例:ファム・ヴァン・ドン)。
著名な人物
- 潘清簡(ファン・タン・ジャン) - 阮朝の文官、歴史学者。
- ファン・ボイ・チャウ(潘佩珠) - 独立運動家。
- ファン・チュー・チン(潘周楨) - 独立運動家。
- ファン・ディン・フン(潘廷逢) - 独立運動家。
- ファン・カク・スー(潘克丑) - ベトナム共和国(南ベトナム)国家評議会議長。
- ファン・フイ・クアト(潘輝括) - ベトナム共和国首相。
- ファン・フイ・レ(潘輝梨) - 歴史学者。
- ファン・ヴァン・カイ(潘文凱) - 政治家、ベトナム社会主義人民共和国首相。
- ファン・ティー・キム・フック(潘氏金福) - 反戦運動家。
脚注
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads