トップQs
タイムライン
チャット
視点

澤瀉久孝

ウィキペディアから

澤瀉久孝
Remove ads

澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年明治23年〉7月12日 - 1968年昭和43年〉10月14日)は、日本の国文学者万葉学者京都大学名誉教授。学位は、文学博士[1]

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

経歴

出生から修学期

1890年(明治23年)、三重県度会郡宇治山田町(現:三重県伊勢市)で生まれた。三重県立第四中学校(現:三重県立宇治山田高等学校)・第三高等学校を経て、京都帝国大学文科大学に進学。文学科国文学専攻で学び、1915年に卒業。

国文学研究者として

第五高等学校教授を経て、1922年京都帝国大学文学部助教授に就いた。1935年、学位論文『上代歌謡ノ作者及ビ時代考』を京都帝国大学に提出して文学博士の学位を取得[2]。翌1936年に教授昇格。1951年、京都大学教授を辞職し、京都大学名誉教授となった。

京都帝国大学を退職後も、関西大学ノートルダム清心女子大学皇學館大学京都女子大学で教鞭を執った[3]

1951年、萬葉学会が設立された際、その代表者に推された。1968年10月14日、その萬葉学会全国大会で講演を行なうため滞在していた静岡市で、心不全のため死去[3][4]

Remove ads

受賞・栄典

  • 1967年:第37回朝日賞を受賞。完成した『萬葉集注釈』の功績に対して[5]

研究内容・業績

研究人生を『万葉集』一筋に費やした万葉(萬葉)学研究の大家で、特に訓詁の重要性を説いた。代表作は『萬葉集注釈』で、朝日賞も受賞した。

澤瀉文庫

主著『萬葉集注釈』の毛筆原稿ならびに旧蔵書は、「澤瀉文庫」として皇學館大学附属図書館に所蔵されている。

指導学生
  • 伊藤博は国文学者。『萬葉集釋注』(全10巻・集英社文庫版)で知られる。
  • 西宮一民は国文学者。『古事記』の研究で知られる。

家族・親族

著作

著書
  1. 上巻 1935
  2. 下巻
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads