トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀧川儀作

ウィキペディアから

瀧川儀作
Remove ads

瀧川 儀作(たきがわ ぎさく、1874年明治7年)12月8日 - 1963年昭和38年)1月31日[1])は、日本実業家政治家瀧川辨三の養嗣子。旧姓梶岡。

Thumb
瀧川儀作

瀧川辨三が発展させた東洋燐寸株式会社社長を引き継ぎ日本のマッチ王と呼ばれる。

経歴

奈良県吉野郡、のちの高見村(現東吉野村)で豪家梶岡源重郎、たみの三男として生まれた[2][3]。後旧長州豊浦藩藩士瀧川辨三の養子となり、明治32年(1899年分家[2]

明治29年(1896年大阪商業学校卒業[2]。岳父を助けて幾多の事業に参画[2]

1918年1月には兵庫県下の28工場を合併して帝国燐寸株式会社を設立、2月には膠州湾租借地青島燐寸株式会社を設立[4]神戸商業会議所会頭、神戸日華実業協会長、瀧川学園理事を歴任。阪神バスの母体である阪神国道自動車の設立にあたり大口出資。

1927年(昭和2年)3月、昭和金融恐慌の最中、瀧川に神戸の第六十五銀行頭取への就任を依頼する話が持ち込まれたが、同行は就任発表前の同年4月8日に臨時休業に追い込まれ事実上経営破綻した[5]

1937年(昭和12年)兵庫県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、同年3月4日に就任し[6]研究会に所属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[1]

Remove ads

家族・親族

瀧川家

兵庫県神戸市須磨区関守町
明治14年(1881年)9月生[2] - 没
明治33年(1900年)3月生[2] -
同妻・寿江八馬汽船会長八馬兼介[7]
明治37年(1904年)8月生[2] -
明治40年(1907年)9月生[2] -
  • 二女・壽満子奈良県、山辺誠一弟諭吉に嫁す[2]
明治43年(1910年)8月生[2] -
大正2年(1913年)9月生[2] -

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads