トップQs
タイムライン
チャット
視点
瀬川昌也
日本の小児科医 (1936-2014) ウィキペディアから
Remove ads
瀬川 昌也(せがわ まさや、1936年6月4日[1] - 2014年12月14日[2])は、日本の医学者、小児科医、医学博士、専門は小児神経学。1972年に報告した「著明な日内変動を呈する遺伝性ジストニア(Hereditary progressive dystonia with marked diurnal fluctuation=HPD)」「dopa responsive dystonia 5 =DRD5」には、瀬川病(Segawa Disease)の名前がつけられている[3]。瀬川小児神経学クリニック(現:瀬川記念小児神経学クリニック)院長、獨協医科大学特任教授、日本小児神経学会理事、日本睡眠科学研究所顧問、などを務めた。
略歴
- 1936年:医学者・瀬川功の子として東京に生まれる。
- 1962年:東京大学医学部医学科卒業
- 1970年3月25日 - 同大学院博士課程修了 医学博士号(東京大学)授与
- 1973年:瀬川小児科病院を、瀬川小児神経学クリニックと改称し院長に就任
- 1982年ごろから、「少量L-ドパ療法」を提唱。これは、自閉症スペクトラムなどの発達障障害児における前頭葉症状や、チック等の運動症状が、ドパミン神経活性低下に伴う発達性ドパミン受容体過感受性に起因し、少量L-ドパ療法がドパミン神経を抑制することなく過感受性を改善させる、としたもの[4]。
- 1996年7月:獨協医科大学特任教授に就任
- 2005年:1月5日と2月3日に、NHKのテレビ番組『クローズアップ現代』にゲスト出演し、子どもの夜更しについて注意を促した。
- 2014年3月1日:少量L-ドパ療法研究会主催の第1回「乳幼児のアミン系神経を考える研究会」(国立成育医療研究センター)で基調講演を行う[5] 。
Remove ads
著作物
- 『幼児の眠りの調整』1999年
- 『ヒトの脳の発達とアミン系神経系』『ベビーサイエンス』2001.vol.1に収録、2001年
共著
- 『「早起き」は生きる力!?脳がよろこぶ!元気になる!』 晶文社、2007年、ISBN 978-4-7949-6695-7
博士論文
- 『先天型筋ジストロフィー症(顔面筋罹患、中枢神経障害を伴う関節拘縮型先天型筋ジストロフィー症)の研究』東京大学、甲第2148号、 1970年3月25日
家族親族
外部リンク
- 瀬川記念小児神経学クリニック (前身は瀬川小児神経学クリニック)
- 瀬川昌也先生を偲んで - 子どもの早起きをすすめる会
参考資料
- 『人事興信録』2005年、興信データ
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads