トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀬川村 (長崎県)

日本の長崎県西彼杵郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

瀬川村(せがわむら)は、長崎県西彼杵半島にあった村。西彼杵郡に属した。1957年(昭和32年)に南西隣[1]西海村と合併し、あらためて発足した西海村の一部となった。

概要 せがわむら 瀬川村, 廃止日 ...

現在の西海市西海町の北東部にあたる。

地理

西彼杵半島の北部に位置し、北岸を佐世保湾に接する。

  • 島嶼:浄土島、八ノ子島
  • 河川:高地川、木場川、面高川
  • 港湾:瀬川港、横瀬浦、巣喰ノ浦

沿革・歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、横村と内村が合併し西彼杵郡瀬川村が発足。
  • 1956年(昭和31年)8月27日 - 竜巻が発生。71戸が全壊[2]
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 西海村と合併して改めて西海村が発足し、瀬川村は自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。また、郷の名称に大字(川内・横瀬)を冠する[3][4]

大字川内
  • 太田原郷
  • 木場郷(こば)
  • 丹納郷
  • 本郷[5]
大字横瀬
  • 本郷[6]
  • 水浦郷

名所・旧跡

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads