トップQs
タイムライン
チャット
視点

炸薬

ウィキペディアから

Remove ads

炸薬(さくやく、explosive エクスプローシヴ)は、爆弾などに詰めて、爆発(炸裂)させるのに用いるもの。火薬の一種。命中した時に爆発して破壊効果を発揮するための爆発物のことをいう[1]。主に日本海軍で用いられた用語。

地雷砲弾魚雷などに用いられる。これらの爆発の威力は炸薬がいかに速く燃焼するかにかかっており、性能を維持・向上させるために不可欠な要素となる反面、取り扱いや保管においても安全性を高めるため、火薬の中でも信管以外によるいかなる衝撃や加熱によっても爆発しない鈍感な性質のものが理想とされる[要出典]

創作上では装薬(ガンパウダー)と炸薬(爆薬)の混同が時折見られる事があるが、 軍事において火薬は装薬(=発射薬)を指し、破壊用の火薬類は爆薬もしくは炸薬と呼ばれるため、これを発射薬とするのは基本的に間違いである[要出典]

Remove ads

概要

日本の火薬取締法においては炸薬は爆薬として定義され、主に以下の分類される[2]

砲弾・爆弾等に使われる炸薬の種類

発射薬(推進薬)

炸薬類

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads