トップQs
タイムライン
チャット
視点

無名戦士の墓

戦争で死亡した無名の兵士を追悼する戦争記念碑の一種 ウィキペディアから

Remove ads

無名戦士の墓(むめいせんしのはか)とは、歴史を通して起きた戦争戦死し、かつ身元がわからない兵士遺骨埋葬または納めた[1]

また、遺骨も無く、遺品を納めたり、それも無く英霊として葬り、祀る墓もある。ここでは戦死した者への慰霊塔慰霊碑や慰霊を行う大聖堂、無名戦士の碑なども含んで記述する。

概要

無名戦士(無名兵士)とは"Unknown soldier"の訳語である。この語は、本来の軍事用語としては、戦場で発見された「身元不明の兵士(の死体)」を意味する。それゆえに、欧米の無名戦士の墓では実際にその場所で身元不明の戦死者が無縁墓のように埋葬されている場合がほとんどである。その一方で、一般語としては「無名」の訳語のように「有名でない、あるいは誰にも知られず死んだ兵士」といったようなニュアンスもあるため、戦没者慰霊碑や兵士の像などのように「全ての戦死者の象徴」としての機能を併せ持っている。

現代においては多くの国家自治体宗教団体などが主体となって無名の戦士の墓や慰霊碑を設けている。これらは戦死した場所や地域、また祖国に設けられる。

意義

欧米諸国において無名戦士の墓は、外交儀礼上の敬意が払われる存在とみなされている[2][3]アメリカ合衆国政治学者ベネディクト・アンダーソンは『想像の共同体』の冒頭で、無名戦士の墓やそれに付随する記念碑は、そこに祭られる兵士が匿名であり、「その国家のために戦死した」ということ以外一切のアイデンティティ(宗教的背景など)が排除されていることにおいて極めて近代的な産物であり、「これほど近代文化としてのナショナリズムを見事に表象するものはない」と指摘している[3]

各国の例一覧

要約
視点

一覧の国の順は英語の国名綴りに従う

さらに見る 国, 名称 - 場所 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads