トップQs
タイムライン
チャット
視点
焼津市立黒石小学校
静岡県焼津市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
焼津市立黒石小学校(やいづしりつ くろいししょうがっこう)は、静岡県焼津市にある公立小学校。
概要
市中央部の大富地区にある小学校である[4]。焼津バイパス沿いに位置し、すぐ南を黒石川が流れる[5]。同地区の北端部にあたり、校庭や駐車場などは小川地区と跨っている[4][6]。
1979年に開校した当校は、40周年を迎えてもなお、市内では最も新しい小学校である[4]。
校章は開校と共に制定。中央に小学校を表す「小」の文字を記している[7]。校歌は、開校3年後の1982年2月の制定[7]。作詞は高内壮介、作曲は宍戸睦郎[7]。歌は3番からなり、1番に高草山、2番に黒石川、3番に太平洋が登場するなど風土を含んだ内容となっている[7]。また中盤の「我等黒石」から「元気よく」までの5フレーズは各番共通である[7]。
2025年度の児童数は685人で、各学年はおおむねクラス編成となっている[4]。市内では豊田小学校、焼津西小学校に次いで多い[4]。ここ10年ほどは横ばいで推移している[8]。
Remove ads
沿革
当校が開校するきっかけとなったのは、大富地区における人口の増加にある[9]。かつては稲作や大麦の生産が盛んな純農村地帯であったが、都市化現象の進行に伴う静岡市のベッドタウンとして注目されると急激に増加した[10][9][11]。特に1975年から1980年にかけての5年間は著しく、1.1万人から約4,300人の増加[注 1]をみせた。これは市内の他地区と比べても突出しており、次点の和田地区と比べても1,200人以上の差を開いた[13]。急激な増加を受け、かねてより大富地区を学区としていた大富小学校も、1975年度は1,121人と市内でも平均的な規模であったが、3年後(1978年度)には1,672人まで増加し、市内最多となった[9][14][15]。これを受けて大富小学校の学区を分割して新設校を設ける機運が高まり、翌1979年4月に市内10番目の小学校として開校した[9][16][17]。開校により大富小学校の児童数は1,350人まで落ち着いた[17]。
大富小学校区の大住、三右衛門新田、北道原全域と中根、中新田、中根新田の一部区域が移管され、児童548人、学級数15で発足した[7]。その後施設の整備が進められ、年内にプール、1980年に若草庭園(学校園)、1981年には屋内運動場がそれぞれ完成するなど、施設の充実が図られた[7]。
1982年には校歌を制定。また同年度より文部省からむし歯予防推進校に指定され、1984年に研究発表会を開催した[7]。これに続き、1985年には静岡県教育委員会より健康優良校として表彰された[7]。
Remove ads
教育目標
豊かな心でたくましく生きる子[4]
施設
主な施設を掲載。
校地面積は18,817平方メートル[4]。
通学区域
- 焼津市
- 西小川七丁目、黒石一・二丁目、大住、三右衛門新田の全域
- 小川(一部。大部分は小川小学校区域)
- 西小川八丁目(一部。他は小川小学校区域)
- 五ケ堀之内(一部。他は焼津西小学校または豊田小学校区域)
- 三ケ名(一部。他は焼津西小学校または豊田小学校区域)
- 道原(一部。大部分は大富小学校区域)
- 中新田(一部。大部分は大富小学校区域)
- 中根(一部。大部分は大富小学校区域)
- 中根新田(一部。大部分は大富小学校区域)
出典:[20]
進学先の中学校
- 焼津市立大富中学校[21]
周辺
アクセス
- 焼津市自主運行バス焼津循環線「三右衛門新田」停留所から徒歩約3分。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads