トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊崎信也

ウィキペディアから

熊崎信也
Remove ads

熊崎 信也(くまざき しんや、1979年5月21日 - )は日本のゲームデザイナー、ゲームディレクターであり、ハル研究所 取締役。「星のカービィシリーズ」のデザイン、ディレクターを担当。

概要 くまざき しんや 熊崎 信也, 生誕 ...

来歴

ハル研究所入社前( - 2002年)

岐阜県出身。15歳頃からゲーム制作を始めており、その軌跡は彼が2000年に作成した個人サイトに存在している[1]

岐阜県立加納高等学校から金沢美術工芸大学視覚デザイン科卒業[2]ハル研究所に入社する1年前には、『うちゅう人田中太郎で RPGツクールGB2』に収録されたサンプルゲームの1つ「MONSTERスクール」が世に出ている。

専門学校にいくつも通っていた[3]。1997年、すいどーばた美術学院を卒業 1996年に東芸美術研究所に入学したが1年後退学。

デザイナーとして(2002年 - 2007年)

入社後、彼は『星のカービィ 夢の泉デラックス』の通信デバッグや、『カービィのエアライド』のステージ、マシン、敵キャラクター、アイテムデザインに関わり、作中にデデデ大王が乗るマシン「ウィリーバイク・デデデカスタム」のデザインも担当している。その後、『タッチ!カービィ』のデザインに関わる。スタッフリストではデザイナーとして載ったが、ハル研Diaryでは主に最終ボス、エンドロール、ストーリー&ステージ名を担当したことを明かしている[4]

ディレクターとして(2008年 - )

ディレクターの始まりは、『タッチ!カービィ』制作において世界観やキャラクター設定をまとめる仕事に挑戦したことだと後に明かしている[5]

『タッチ!カービィ』制作当時からディレクターを目指しており、「純粋に誰かがやらねばカービィが途絶えてしまう」という強い気持ちを持って挑んでいたとのこと[5]

そして、2008年に発売された『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のディレクターを担当する[6]。以降、数多くの星のカービィシリーズの作品の企画・監修に関わることになる。

星のカービィ ロボボプラネット』以降はゼネラルディレクターとなり、シリーズ全体の様々な監修などを務める。

2021年、取締役に就任。

Remove ads

作品リスト

ゲーム

サウンドトラック

  • The Sound of Kirby Café/サウンド・オブ・カービィカフェ(2016年) サウンドディレクター
  • 星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック(2016年) サウンドディレクター
  • The Sound of Kirby Café 2/サウンド・オブ・カービィカフェ2(2019年) サウンドディレクター
Remove ads

出演

イベント

インターネット配信

  • 星のカービィ25周年記念特番#2(2017年7月16日、ニコニコ生放送[7]
  • ハコボーイ!公式チャンネル「ハコチャンネル」#16・#17(2017年8月7日・8月10日、YouTube
  • 星のカービィポータル 公式チャンネル 星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス / Kirby 30th Anniversary Music Fest. (2022年8月11日、YouTube)[8]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads