トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本謙二郎

ウィキペディアから

Remove ads

熊本 謙二郎(くまもと けんじろう、慶応3年11月11日1867年12月6日) - 1938年昭和13年)10月26日)は、戦前日本の英語教育者。東京高等師範学校学習院早稲田大学高等師範部教授。

概要 人物情報, 別名 ...

生涯

慶応3年(1867年)11月11日大坂蘭方医熊本道俊と織衣の次男として生まれた[1]。虚弱児で、成長を危ぶまれる程だった[2]大阪中学校大阪専門学校を経て、1884年(明治17年)7月東京大学予備門に入学し、1887年(明治20年)9月第一高等中学校を卒業、帝国大学法学科に進学したが[1]肺炎カタルを患い、恩師田村初太郎の説得により退学した[2]

療養後、1888年(明治21年)5月兵庫県尋常中学校教諭、1891年(明治24年)12月大阪府尋常中学校教諭となった[2]。1897年(明治30年)秋矢田部良吉東京高等師範学校へ勧誘されたが、文部省の規定上中学校から直接移れず[3]、1898年(明治31年)8月一旦第三高等学校教授となり[1]、1899年(明治32年)8月頃東京高師に移籍するところ、8月矢田部が事故死、9月着任するも、旧来の講師陣は次々と転出したため、神田乃武の招きで[3]苦悩の末[4]1902年(明治35年)4月学習院教授に転じた[1]。また、1905年(明治38年)から1909年(明治42年)まで早稲田大学高等師範部、1910年(明治43年)4月から1911年(明治44年)3月まで津田英学塾に出講した[1]。1919年(大正8年)宮内省から欧米に出張した[1]

1921年(大正10年)4月早稲田高師部教授となり、学習院、高千穂高等商業学校自由学園講師を兼ねた[1]。1922年(大正11年)3月学習院、1923年(大正12年)3月高千穂高商を退任し、1928年(昭和3年)9月から1930年(昭和5年)3月まで津田英学塾に出講した[1]。1931年(昭和6年)3月自由学園を退職し、1931年(昭和6年)4月國學院大學講師となった[1]

晩年は腰・右足に神経痛を患い[2]目白の自宅に隠棲した[5]。1938年(昭和13年)10月中旬風邪を拗らせて肺炎となり、26日午後4時死去した[1]。墓所は多磨霊園[2]

Remove ads

著書

開成館

有朋堂

その他

Remove ads

人物

  • 岡倉由三郎と共に英語教授界の双璧とされ[5]、「理論の岡倉、実地の熊本」と評された[1]。痩身のため極度の寒がりで、冬にはよく風邪を引いた[2]
  • 大阪時代は野球部を監督し[2]、テニスを広めたほか、撃剣、弓道[5]、ビリヤード、釣り、囲碁、将棋を嗜み[2]那珂通世の影響で自転車も始めた[6]。若い頃銃猟にも熱中したが、銃で右指を怪我してからやらなくなった[2]も習い、書道は文徴明の行書を手本とした[2]。晩年神経痛の名医という及川道子祖父の診療を受けた際、その影響で俳句を始め、松蘿と号して『オアシス』誌に投稿した[7]

栄典

家族

大坂で3代続く医家に生まれた[2]。元々香取付近出身ともいう[4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads