トップQs
タイムライン
チャット
視点
片山宏行
日本の国文学者 ウィキペディアから
Remove ads
片山 宏行(かたやま ひろゆき、1955年5月11日[1] - )は、日本の国文学者。青山学院大学名誉教授。菊池寛研究の第一人者。
略歴
北海道生まれ。青山学院大学文学部卒業。1982年、同大学院博士課程中退。神戸山手女子短大で講師、1989年助教授。1991年、青山学院大学文学部助教授。2000年同教授[2]。2024年同名誉教授。明治、大正、昭和の近代日本文学を専攻し、特に菊池寛を研究。2004年に高松市で菊池寛の短編小説などのゲラ刷りが発見された際や、2007年倉敷市で芥川龍之介の直筆原稿が発見された際にも、調査を担当している。また2017年、菊池寛の幻の原稿「妖妻記」(菊池寛記念館所蔵)の鑑定・作品の意義について明らかにした。
著書
共著編・監修
受賞歴
- 1998年 青山学院学術褒賞
所属学会
- 日本近代文学会
- 昭和文学会
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads