トップQs
タイムライン
チャット
視点

片桐貞央

日本の元政治家 ウィキペディアから

片桐貞央
Remove ads

片桐 貞央(かたぎり さだひさ[1] / さだなか[2][3]1880年明治13年)4月28日[1] - 1956年昭和31年)1月7日[1][2])は、大正から昭和期の政治家華族貴族院子爵議員。旧姓・水野[1]、幼名・央[4]、法諱・宗昌[1]

Thumb
片桐貞央

経歴

紀伊新宮藩主・水野忠幹の六男として生まれる[1][4]。先代、子爵片桐貞健の死去に伴い家督を継承し、1892年(明治25年)8月16日、子爵を襲爵した[5][6]。同年9月5日、貞央と改名した[3][4]

1911年(明治44年)9月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[2][5]。狩猟調査会委員、農林審議会委員、矢作水力役員、大阪タクシー自動車役員などを務めた[2][5]

1914年(大正3年)2月28日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]研究会に所属して活動し[2]、1939年(昭和14年)7月9日まで4期在任した[2][5]

親族

  • 先妻:綱子(つなこ、織田信及二女)[1]
  • 後妻:芙蓉(ふゆ、大給恒長女)[1]
  • 長男:貞臣(子爵)[1]
  • 三男:節比古(水野忠陽養子)[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads