トップQs
タイムライン
チャット
視点
片門ダム
ウィキペディアから
Remove ads
片門ダム(かたかどダム)は、福島県河沼郡会津坂下町大字坂本にある一級河川阿賀野川水系只見川に建設されたダムである。
概要
日本発送電による「只見川筋水力開発計画概要」の一環として日本発送電の分社化後事業を継続した東北電力により只見川に4基建設されたダムの一つであり、1952年(昭和27年)に着工、1953年(昭和28年)に竣工した。只見川本流にあるダムの中では最も下流に位置する。すぐ下流側には磐越自動車道の只見川橋が架かっている。
ダムの右岸には片門発電所が設置され、最大57,000 kWの発電を行っている。
ダムのクレスト部には洪水吐として5門のローラーゲートがあり、発電所の取水口として6門のローラーゲートが設置されている。インクラインは設置されておらず、堤体にクレーンが設置されている。
2023年(令和5年)9月に只見川ダム施設群として土木学会選奨土木遺産に認定された[2]。
その他
アクセス
- 磐越自動車道会津坂下インターチェンジより約5分。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads