トップQs
タイムライン
チャット
視点

牛島秀一郎

ウィキペディアから

Remove ads

牛島 秀一郎(うしじま[1] / うししま[2] ひでいちろう、1835年6月20日(天保6年5月25日[3][注釈 1])- 1898年明治31年)2月5日[3][4][注釈 2])は、明治期の実業家政治家衆議院議員、佐賀県会議長。

経歴

肥前国小城郡多久原村[3]佐賀県[2]小城郡北多久村[4][5][6]北多久町[1]を経て現多久市北多久町[1]多久原)で生まれる。東原庠舎で学び[3]、さらに草場船山から漢学を学んだ[2][3][4][5]

1873年(明治6年)多久原村戸長に就任[3][4][5][注釈 3]。その後長崎で『西海日報』を創刊し自由民権運動を推進した[3]。1879年(明治12年)長崎県会議員[注釈 4]に選出され、佐賀県会議員、同常置委員、同3代議長(1887年11月-1889年10月)を歴任[1][2][3][4][5][6]。1892年(明治25年)2月、第2回衆議院議員総選挙で佐賀県第1区から中央交渉会所属で出馬して当選し[3][7]、議員倶楽部に所属し衆議院議員に1期在任した[2][6]

その後、実業界に転じ、焼米、柚ノ木原、坂口の炭鉱経営を行い、石炭の販路を香港上海などに拡大した[3][4][5]

Remove ads

親族

  • 子息 牛島本蕃(陸軍少将)[8]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads