トップQs
タイムライン
チャット
視点

猪初男

日本の耳鼻咽喉科医 ウィキペディアから

Remove ads

猪 初男[注 1](いの はつお、1914年大正3年〉10月9日 - 1999年平成11年〉9月11日)は、日本耳鼻咽喉科学者、耳鼻咽喉科医。医学博士。第8代新潟大学学長。新潟大学名誉教授。

概要 猪 初男(いの はつお), 生誕 ...
Remove ads

略歴

新潟県東蒲原郡上条村大字両郷(現 阿賀町両郷)出身[2]

新潟師範学校附属小学校を経て[3]1931年昭和6年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修)、1934年(昭和9年)3月に新潟高等学校を卒業、1938年(昭和13年)3月に新潟医科大学を卒業。

1939年(昭和14年)7月に海軍軍医中尉に任官[4]海軍軍医学校の教官として全国各地出身の軍医の養成に努め、海軍省に勤務していた時に太平洋戦争が終戦、最終階級は海軍軍医少佐[5][6]、戦後、復員省に勤務[4]

1946年(昭和21年)4月に国立東京第二病院(旧 海軍軍医学校第二付属病院)に招聘されて耳鼻咽喉科医長に就任[2][4][5][7]1949年(昭和24年)1月に新潟医科大学から医学博士の学位を取得。

1964年(昭和39年)7月に新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室第5代教授に就任[注 2]1968年(昭和43年)2月から6カ月間、文部省在外研究員として欧米の医学教育を視察[9]

1973年(昭和48年)4月に新潟大学医学部附属病院第13代病院長に就任[注 3][注 4]1977年(昭和52年)11月に台湾台北中華民国耳鼻咽喉科医学会にて講演[11]

1979年(昭和54年)10月に第8代新潟大学学長に就任[1][注 5]1980年(昭和55年)3月に新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室教授を退任、1983年(昭和58年)10月に新潟大学学長に再任[注 6]

1985年(昭和60年)10月に新潟大学を退官、11月に新潟大学名誉教授の称号を受称[12]1987年(昭和62年)12月に日本口腔・咽頭科学会初代理事長に就任[13][14]

1999年平成11年)9月11日午前0時31分に国立病院東京医療センター(旧 国立東京第二病院)で急性心不全のため死去[15]84歳没

Remove ads

業績

神経耳科学に加え、扁桃の研究に力を入れ、いち早く免疫学を導入して新分野を開拓した[16]

表彰

栄典

称号

親族

著作物

著書

  • 『めまい 診断と治療』文光堂、1963年。
  • 『小児耳鼻咽喉科トピックス』金原出版、1967年。
  • 『耳鼻咽喉科学』改訂第13版、鳥居恵二[共著]、南山堂、1967年。
  • 『耳鼻咽喉科外来診療』岡本健・櫨山史光[共著]、金原出版、1970年。

訳書

  • 『気管切開 臨床的ならびに実験的研究』トーマス・ジョージ・ネルソン[著]、文光堂、1966年。

監修書

  • 『扁桃 基礎編』野坂保次斎藤英雄[共監修]、日本医事新報社、1985年。
  • 『扁桃 臨床編』野坂保次・斎藤英雄[共監修]、日本医事新報社、1985年。

論文

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads