トップQs
タイムライン
チャット
視点
猪苗代盛胤
ウィキペディアから
Remove ads
猪苗代 盛胤(いなわしろ もりたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。蘆名氏の家臣。猪苗代氏13代当主(『伊達世臣家譜』)、あるいは14代当主(『耶麻郡誌』)[1]。
生涯
永禄8年(1565年)、陸奥国猪苗代城城主・猪苗代盛国の子として誕生。
蘆名氏に仕え、天正13年(1585年)、父・盛国から家督と猪苗代城を譲られたが、後に盛国が後妻との子・宗国を溺愛するあまり盛胤の廃嫡を画策、これにより居城を奪われた。天正17年(1589年)、摺上原の戦いで父は伊達政宗に与したが、盛胤は蘆名方にとどまり先鋒として父の手勢などの伊達軍と戦い、負傷した。
蘆名氏が滅びると、仕官することなく、
寛永18年(1641年)11月20日、死去[5]。77歳[4]。同地に墓がある[3]。
また、同町五輪原の国立磐梯青少年交流の家敷地内に盛胤を偲んで造られた五輪塔がある。
子ども・子孫
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads